ムギイカ・マルイカが各地で好調。今回はイカ釣りのタックルと釣り方をご紹介していく。他にも釣り場の情報とイカの種類も載せておいた。
タックル
【竿】
マルイカ専用は各メーカーから発売されているが、ムギイカ専用はなかなか見ない。
現在はマルとムギが混在しているので、マルイカ用で対応するか、オモリ負荷30~50号程度、8対2の先調子タイプのものを使用。
長さは1.5~1.8mが扱いやすい。
ただし、オモリ120号の場合、竿はオモリ負荷80号程度になる。
【リール】
電動リールを使用。
ミチイトはPE3~4号300m。
ライトタックル(LT)で軽いオモリを使用して狙う場合は、PEは1号前後。
【ツノ(仕掛け)】
ムギイカメーンなら11cmプラヅノの直結またはブランコ仕掛け。
マルイカ兼用なら5~7cmのスッテを使った直結、直ブラ、ブランコ仕掛け。
入門者は市販の仕掛けがお勧め。
ベテランほどツノ数は多くなるが、初めは5~7本がトラブルが少ない。
オモリは60号基本に状況で50~120号を用意。
LTなら40号程度。
イカの大きさに合わせプラヅノは14cmになる。
過渡期なので、水深が変わりやすく、オモリの号数も、事前に船宿に確認しておこう。
釣り方
ブランコ、直結で違いはあるが、いずれのイカも投入は素早く行うことが第一。
イカは、最初に目にしたツノに反応する傾向があり、投入は細心の注意を払い、遅れないようにしたい。
【ブランコ仕掛け】
投入器にツノを入れて、合図と同時にオモリを投げ入れる。
オモリが着水したら竿を小脇に抱え、サオ先を下げて持ち、ミチイトがスムーズに出ていくようアシスト。
ムギ・スルメイカの場合、反応が底から中層まで浮いていることが多く、タナは上限と下限の指示をされる。
まずは、下限まで落とし、そこから誘い上げる。
誘い方は、竿先を海面近くから一気に水平か頭上までシャクる。
または、数回に分けて段を付けながらシャクる方法がある。
いずれも強めに竿をあおり、その後、必ずポーズ(静止)を入れるのが基本。
その間に乗りがなければ、再び下限から同じ動作を繰り返す。
このとき、単に落とし込むのではなく。
リールをサミングして所どころでポーズを取って落とし込むと、これが誘いになり、乗ることがある。
乗った感触は強弱の違いはあるが、いずれのタイミングでも明確に伝わる場合が多い。
すかさず追い乗りを狙い、頃合いをみて巻き上げよう。
電動リールのスピードは中速にして、サオは水平以上の角度をキープ。
竿を上下させるポンピングはバラシの原因になるためNG。
身がやわらかいマルイカ主体の場合、巻き上げは低速。
取り込みは電動リールが止まる直前に竿をロッドキーパーにかけ、停止と同時にミチイトを引き寄せる。
このあと仕掛け回収になるが、投入器のマットなどに取り付けながら、絡ませないよう、たるませないよう注意して素早く船内へ取り込もう。
※サバが回っているときは、かなりの確率でツノを飲まれてしまう。
【直結仕掛け】
指示ダナまで落とし込むまではブランコ仕掛けと同じだが、誘い方は人それぞれ。
ブランコ同様、下限~上限までアクションをつけて誘う人。
もしくは、タナでビタ止めし、竿の上下だけで狙う人とさまざま。
いずれも仕掛けがたわむような演出をすることが大切。
その動きによりツノが躍るようにアピールできればイカは興味を示すはず。
マルイカ主体の場合、タナは底メーンで誘いはソフトに。
近年はオモリを底に着け、仕掛けを張らず、緩めずのゼロテンションと呼ばれる誘い方が主流。
直結は仕掛けがシンプルなぶん、トラブルが少なく、ツノの数を増やして広いタナを狙うことができるが、仕掛けに遊びがないので、巻き上げ~取り込み時のバラシが多い。
どちらかといえば、ベテラン向き。
しかし、多点掛けした際のダイナミックな手応えはこの釣りのだいご味だ。
各地の釣況
西伊豆の戸田沖では半夜便でタナ20~30mを狙い、スソ1ケタ~トップ40、50尾前後。
束超えの日もあった。
オモリ60~100号、仕掛けはウキスッテ直結または直ブラ。
ブランコやプラヅノでも狙えるが釣果に差。
東京湾では、金沢八景の一之瀬丸が、5月15日剣崎~富浦沖で20~30尾、5月16日富浦沖で1~23尾。
風で早上がり。
オモリ80~150号、仕掛けはプラヅノ11~14cm。
直結有利だが、マルイカ多いときは5cm前後のスッテ直結または直ブラでも。
浦安の吉野屋では、富浦沖水深70mを狙い、13日12~28cm1~45尾。
オモリ120号、プラヅノ11~14cm。
LTタックルもOK。
このほか、内房勝山港の利八丸がマルイカメーンで出船開始。
今後、スルメは南房エリアに南下していくはず。
釣れるイカの種類
【ムギイカ】
スルメイカの幼魚。
初夏、麦が穂をつけるころに釣れることから、この名がついた。
釣り人の間でニセイカと呼ばれるのは、ムギとスルメの中間サイズ。
地方によってマイカという。
身は茶褐色で、マルイカに比べると細長い。
縦に黒い帯がある。
【マルイカ(ケンサキイカ)】
早春から夏までが主な釣期。
水深100m付近から夏に向けて少しずつ浅場へと移動。
後半には水深10前後の浅場まで入ってくる。
駿河湾のジンドウイカ、三崎のメトイカも同じイカを指す。
身は透き通っていて、体型は丸みをおびている。
長い2本の触腕がある。
<週刊つりニュース関東版 編集部/TSURINEWS編>