今年も河川やサーフからの釣りで活躍してくれた、ハゼ釣り用のタックル。今回は年末年始休みを利用したリール&竿のオススメメンテ法を紹介します。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・牧野博)
チョイ投げ用竿のメンテ手順
筆者はハゼ釣りやキスのちょい投げの際には、逆並継ぎのルアーロッドを使用しているので、その竿を用いてメンテナンス方法を紹介する。
継ぎ竿(並継ぎやインロー継ぎの竿)は一般にマニア向けとされたりするが、そのメンテナンスは、実は振出竿よりずっと簡単である。
竿と一緒に入浴
キス、ハゼのチョイ投げ釣行後は、竿の塩分を落とすことが必要である。といってもそれほど難しいことではなく、最も簡単な方法は、帰宅後、竿と一緒に風呂に入る方法。このとき、スポンジと、中性洗剤(必ず研磨剤の入っていないものを選ぶ)を使って、竿の穂先~元竿を洗う。特に注意するのはガイド部分だ。リングから脚の付け根まで、スポンジで洗う。
また、エサ釣りで使用しているので、リールシートの周辺や、竿尻の部分なども洗うことをオススメする。
コーティング剤を塗布
洗った後はぬるめのお湯のシャワーで内部に水が入らない様に注意しながら洗剤を洗い落とし、部屋で陰干しする。できれば、乾いた後にテフロン系のコーティング剤を軽く竿に処理しておくといい。この方法は、並継投げ竿や船竿など、他のガイド付きの継ぎ竿でも全く同じである。
なお、メンテナンスの時に注意したいのは、ガイドリングの部分である。ここに細かな傷や溝ができていると、キャストした時の糸切れに直結する。必ずチェックすることが必要だ。指先の腹の部分でガイドリング内側をなぞることでも検出できるが、富士工業のカタログには、カッターの刃をリングにあてて一周させ、そのときに刃が止まったり、引っかかったりすることで、傷や溝を検出する方法が紹介されている。
ガイド破損の発見時
ガイドリングに割れや傷があったときは、そのガイドを外して同じサイズの新しいガイドを購入してラッピングする。ガイドの補修や交換の方法は、tsurinewsの記事でもいくつか紹介されているので参考にしていただければ幸いである。
なお、ガイド付きの振出竿のメンテナンスは、トップガイドをいったん外し、遊動ガイドも外した上で竿の部材を引き出すが、私には経験がない。これについては他に詳しいライターの方もおられると思うので、その紹介記事を参考にしていただけたらと思う。