【東海2020】船『カワハギ』釣り初心者入門 釣ってよし食べてよし

【東海2020】船『カワハギ』釣り初心者入門 釣ってよし食べてよし

釣ってよし食べてよしといわれるターゲットは数多いが、このフレーズがドンピシャで当てはまるのがカワハギ。競技大会があるほどテクニカルかつ食べても抜群においしいターゲットだ。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

仕掛け選びは「ハリ」に注目

仕掛けは市販のものが多く販売されている。その中でも最も重要なパーツがハリだ。ハリスやミキイトは前掲タックル図参照として、まずはハリについて述べていこう。

カワハギ釣りのハリは大きく分けて、ハゲバリ系とセイゴバリ系に分けられ、その日の状況や釣り人の釣りスタイルによって使い分けていく。

ハゲバリ系

ハゲバリ系はハリのフトコロが広くなっており、ポイント(ハリ先)が急角度で内側を向いている。したがってカワハギ独特の、エサを吸い込んでから吐くというスタイルの捕食の際、吐き出すときにハリが口の中に残りやすくなる。

また太軸設計で急激にかかる力に耐えるため、掛けアワセの釣りをするスタイルに向いている。そのため精度の高いフッキングテクニックを身につけることができれば、釣り人にとってこれ以上ない武器になるのは間違いない。市販仕掛けにも多く使われている、スタンダードなハリといえるだろう。

【東海2020】船『カワハギ』釣り初心者入門 釣ってよし食べてよし至高のターゲットに挑戦(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

セイゴバリ系

一方のセイゴバリ系はポイントからフトコロにかけて細軸で、ハリがカワハギの口の中にスルリと入り込みやすい形状をしている。ハゲバリ系に比べて全体的に軽量で小さく作られているので、エサを吸い込んで捕食するカワハギの特徴をよく考えて作られたハリといえる。

活性の高いカワハギがいれば、エサを吸い込み自動的にフッキングに持ち込んでくれることも多い。したがってアワセの技術よりも、いかにカワハギにエサを吸い込ませるか、アピールの技術が必要になるハリともいえる。

初心者はどちらも使ってみよう

どちらのハリにも一長一短があるが、自分の釣りスタイルが確立するまでは、どちらも使って試行錯誤を繰り返すことをお勧めしたい。どうしても最初の釣行でボウズは嫌だ、なんとか1匹を手にしたい……という人にはセイゴバリ系がお勧めだ。慣れないうちは繊細な前アタリなどは取れないと思うし、アワせるタイミングもつかみにくいだろう。ある程度オートマチックにフッキングしてくれるセイゴバリ系なら、最初の1匹への近道といえるかもしれない。

【東海2020】船『カワハギ』釣り初心者入門 釣ってよし食べてよし仕掛けは市販品を活用しよう(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

ハリの注意点

当然ビギナーであれば、最初は市販仕掛けを選択すると思う。その際、必ず替えバリも購入しておこう。カワハギ釣りほどハリを消耗する釣りはないかもしれない。

ゴツゴツの岩礁帯を釣ることが多いうえ、固い歯を持つカワハギの口にハリを掛ける釣り、またフグやベラといった定番外道たちも、軒並み固い口を持っている。そのため、ハリ自体が曲がったり折れたりすることはもちろん、パッと見では分からないポイントのなまりも多く発生する。

【東海2020】船『カワハギ』釣り初心者入門 釣ってよし食べてよし良型になると引きも強烈(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

カワハギでもフグでもできれば1匹釣ったら、ハリは交換しておきたい。もちろん根掛かりが外れたときや、オマツリしたときも必ずハリをチェックしておこう。少しでも変化があれば、迷わずハリを交換すること。したがって釣行の際は、替えバリを多めに持っていくことをお勧めしたい。オモリは30号を基本に50号までを用意しておきたい。

エサの種類とハリ付け

エサは主にアサリが使われるが、冷凍ウタセやゴカイ類、シラサエビなどが使われることもある。アサリやウタセは解凍して使うわけだが、その際にエサ持ちをよくするため、専用の集魚剤をかけると身が締まってハリに刺しやすくなる。またエサ持ちが良くなるので、エサ取り対策のひとつにもなる。

【東海2020】船『カワハギ』釣り初心者入門 釣ってよし食べてよしアサリをメインに虫エサも有効(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

乗合船であれば、エサ込みの乗船料であることが多いが、そのエサが何であるかを確認しておき、他に使いたいエサがあれば事前に購入しておくこと。アサリは水管からハリを入れ、外側のベロを通して黒いワタの部分にハリ先を入れる。ウタセやゴカイはハリいっぱいの大きさに切って刺す。

【東海2020】船『カワハギ』釣り初心者入門 釣ってよし食べてよし水管からハリを入れベロを通してキモにハリを刺す(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

次のページは実釣のコツについて解説!