梅雨の手軽なターゲット「テナガエビ」。中部地方では夜間にタモで捕る方法が一般的だが、釣りもまた面白い。今回は三重・員弁川でのテナガエビ釣りの模様をレポート。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 APC・浅井達志)
三重・員弁川でテナガエビ釣り
テナガエビは早いところでは5月の連休ごろから姿を見せ始めるが、盛期となるのは梅雨に入るころ。釣りの場合は昼間でも狙えるが、私は夕涼みも兼ねて夜の釣りを楽しんでいる。
ポイントにはハゼやチチブなども生息しているため、小さなハリをのみ込まれてリリース不能となることも多い。これらの魚は夜になると活性が下がるため、本命だけを選んで釣れるのも夜釣りのメリットだ。
そんなテナガエビを狙って7月1日、三重県北部を流れる員弁川の河口から程近いポイントに出掛けてみた。午後7時半ごろに到着し、まずは蚊取り線香に点火。
エサは「イシゴカイの塩漬け」
当日のテナガエビタックルは、2.7mの渓流ザオにエビバリ3号のウキ釣り仕掛けをセットし、玉ウキにケミホタルを仕込む。準備が整うころには、辺りもいい具合に暗くなってきた。
エサはわが家の冷凍庫に常備されているイシゴカイの塩漬け。キス釣りなどで余ったものに大量の塩をまぶし、水分を抜いて冷凍しておけば長期保存が可能だ。米粒大に切って使うので、数匹あれば2時間くらいは十分に遊べる。
早速ハリ先にエサをセットし、仕掛けを投入する。ウキ下はエサが底スレスレになるようセットするのが基本だが、ポイントは急なカケアガリ。幸いにも根掛かりの心配がない場所だったので、長めにして仕掛けをはわせてみた。当然ウキのレスポンスは悪くなるが、これでウキ下を調整する手間が省ける。
幸先よく一尾目をキャッチ
サオを2本並べて待っていると、一方のウキが横に走っていく。即座にアワせたい気持ちを抑えながら、エサを口に運ぶまで待つ。ウキが止まったところで頃合いを見計らい、軽く聞きアワせてみるとテナガエビの跳ねる手応えがあった。
タイミングさえ合えば、跳ねた勢いで勝手にハリ掛かりしてくれる。あとはエビの引きを楽しみながら抜き上げて一丁上がり。サイズはやや小ぶりだが、幸先のいいスタートとなった。
10cm級良型をゲット
この時、もう1本のサオにもアタリ。キャッチしたテナガエビからハリを外し、エサをセットし、仕掛けを投入するころにはちょうどいいタイミングだ。
そっと聞きアワせると見事にヒット。サオから伝わるビンビンという手応えに良型を確信、慎重に抜き上げると胴長10cm級の良型だ。
アワセのタイミング
ピンセットを使ってハリをテナガエビから外し、エサの状態を確認して再投入。ここでもう1本のサオを見ると、早くもウキが消し込んでいる。
サオを手に取り、軽く聞きアワせると今度も良型のオス。ウキの動きから水中の様子を推測する面白みとは引き換えになるが、複数のサオを使った並べ釣りは数が稼げる。ここからは2本のサオを交互に操りながら、いいペースでヒットを重ねていく。
ここでアワセ損ねるとタイミングが狂ってしまうが、そんなときは焦らず一呼吸。正しいリズムに戻してやることで、再びヒットが連発する。
テナガ30尾を素揚げでいただく
この日は午後9時までの1時間半で、ちょうどテナガ30匹をキャッチできた。粘ればまだ釣れそうだが、食べる分だけあれば十分なので、ここで終了。
釣果は翌日に素揚げとなり、食卓を飾った。カラッと揚がったテナガエビは頭から丸ごと食べられ、栄養も満点だ。
このテナガエビ、釣期は一般的には夏までだが、場所によっては秋まで楽しめるところもある。ただ、秋になると成長したハゼに邪魔されることが多くなるので、狙うなら早めの釣行をお勧めする。手軽に楽しめて食べてもおいしいテナガエビ、一度狙ってみてはいかがだろうか。
<週刊つりニュース中部版 APC・浅井達志/TSURINEWS編>