【富山湾2020】アカムツ釣り入門 魚影濃く初心者にもオススメ

【富山湾2020】アカムツ釣り入門 魚影濃く初心者にもオススメ

アカムツのエサ釣りは初心者にもオススメ。しかしながら、釣り方を知らないと難易度は高い。ではどうすれば初心者でも釣果を出しやすいのか説明していきたい。

富山県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

小玉洋幸

新潟県上越地方を拠点に、ターゲットは大物を中心に多岐に渡る。初心者へ向けた釣りの啓蒙活動を積極的に行なっている。

×閉じる

船釣り エサ釣り

目次

深海のルビー「アカムツ」

アカムツとは、中深海に生息する魚である。通称「のどぐろ」と言えばわかりやすいであろう。釣り人の間では、「深海のルビー」とも呼ばれ、誰もが知っている超高級魚だ。魚屋では、1匹数千円することもあり、大型になるほど価格が上がる。

【富山湾2020】アカムツ釣り入門 魚影濃く初心者にもオススメアカムツ(のどぐろ)(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

アカムツ釣りは難易度が高い。ベテランの釣り師が一日中釣りをしてもボウズの場合もある。しかし、やり方によっては釣果を伸ばすことが容易な魚でもある。まずは、正しい釣り方を理解することが大事だ。

富山湾の特徴

初心者でも比較的釣果を伸ばしやすいフィールドが富山湾である。富山湾は、日本の湾の中でも水深の深さと魚影の豊富さで知られ、「天然のいけす」と呼ばれているほどだ。これは、複雑かつ急深な地形をしているが故だろう。

アカムツも富山湾では魚影が濃い。また、海が荒れにくく、出船率が高いことも魅力だ。梅雨から晩秋くらいがアカムツ釣りの狙い目ではあるが、年中狙うことができる。

アカムツ釣りのタックルと仕掛け

次にアカムツ釣りのタックルと仕掛けを解説しよう。

タックル

タックルは、先調子のロッドと中型の電動リールを組み合わせたい。先調子の方がアタリを感じやすく、しっかりと食い込ませることが可能だ。近年、アカムツ釣りに人気が出ており、専用のロッドも売られている。

中型の電動リールを使用する理由は、水深150m以上を狙い、小型のリールではパワーが足りないためである。また、手巻きリールで、1日通しの釣りはかなり辛い。初心者は、まず船宿からレンタルするのも良いだろう。

仕掛け

仕掛けは市販品で問題無い。市販の仕掛けには、アカムツを誘うための工夫が詰まっている。その日の活性によって、仕掛けをシンプルにするのか、派手にするのか悩むところではある。

まずは、シンプルな仕掛けから始め、反応が薄ければ徐々に派手めの仕掛けに変えれば良い。仕掛け自体を変えてもよいが、マシュマロボールやフロートパイプを付け加えるのも効果的だ。オモリは80号を使用する。

【富山湾2020】アカムツ釣り入門 魚影濃く初心者にもオススメアカムツの仕掛け(提供:WEBライター・小玉洋幸)

慣れてきたら、自作の仕掛けを作ってみよう。市販の仕掛けでは釣れない時、とても役立つことがある。作成のポイントは、「細糸の仕掛け」にすることだ。5号の幹糸と3号のハリスと16号のムツ針を使用する。警戒心が強いアカムツに少しでも違和感を与えないようにするためだ。

なお、自作仕掛けの使用の前に、必ず船長に確認をとるように注意してほしい。

アカムツ釣りのエサ

アカムツ釣りのエサは「ホタルイカ」。エサをハリに付ける前に、ツボ抜きを行うこと。ツボ抜きとは、ホタルイカの胴体を引っ張り、ワタ・足と分けることだ。

【富山湾2020】アカムツ釣り入門 魚影濃く初心者にもオススメホタルイカのツボ抜き(提供:WEBライター・小玉洋幸)

ハリ付けのポイントは、ホタルイカにハリの先端が肝(ワタ)の部分に入っていること。アカムツは、ゲソの部分から口に入れ、大好物のワタを徐々に食べていく。

低活性の時は、サバの短冊を抱き合わせてみよう。 ツボ抜きを行った方が食いつきが良い。ハリ付けの手順としては、ホタルイカの目の間から針を差し込み、肝(ワタ)の部分に針の先端を入れる流れとなる。

【富山湾2020】アカムツ釣り入門 魚影濃く初心者にもオススメホタルイカのハリ付け(提供:WEBライター・小玉洋幸)

アカムツ釣りの誘い方

アカムツは高活性の場合と低活性の場合に大きく分かれる。高活性と低活性、それぞれの誘い方について紹介していく。

基本的な誘い方

まずは基本的な誘い方から紹介する。 仕掛け投入時、海底より10m上で一旦止め、そこからはゆっくりと海底まで下ろす。その際、勢いよくオモリを海底に落とさないことが重要だ。アカムツが警戒してしまうのを防ごう。

オモリが海底に付いたら、オモリのお尻が浮かないよう、また仕掛けがたるまないよう気を付ける。 反応が無いようであれば、2m程ロッドを持ち上げ、ゆっくりと落とし込む。基本の釣り方は、これの繰り返しとなる。

高活性の場合

高活性時は、外道の存在に気を付けたい。カサゴやカレイといった外道は海底付近にいることが多く、アカムツの活性が高い時は、外道の活性も高い場合が多い。

仕掛けを海底に届けた後、2mほど巻き上げる。高活性時は、オモリが海底に付いた瞬間にひったくるようなアタリが出ることが多い。 アタリが無ければ、海底より10m程のところまで巻き上げ、再度海底へとゆっくり下ろす。そして、また2m程巻き上げ待つ。これの繰り返しだ。

低活性の場合

低活性の時は、悩みどころ。ポイントは、極力違和感を与えないことである。 仕掛けを海底に落とした後、リールのクラッチを切り、完全にラインをフリーにする。わざと糸ふけを作るのだ。糸ふけを作ることによって、エサであるホタルイカやサバがゆらゆらと海中を漂う。10秒ほど漂わせたら、リールを巻き、テンションをかけ待つ。 アタリが無ければこれを繰り返す。

低活性時のアタリはわかりづらいものが多く、竿先をちょんちょんする微妙なアタリになる。ここでアワせてはいけない。低活性でもエサが完全に口に入れば、明確なアタリに変わることが多いためである。ググっと引き込まれたら、ここでゆっくりとロッドを持ち上げ、電動リールで巻きアワセを行う。

次のページで巻き上げと取り込みについて解説