エサによって釣果に差がつくこともある「ウナギ釣り」。今回は、ウナギ釣りに使用する主要エサ5つの種類とその特徴などを紹介しよう。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
目次
ウナギの食性
まずウナギの食性について解説しよう。ウナギは雑食で、アユやカワムツなどの魚類から、ミミズやエビなどの小生物まで幅広く捕食する。時には死んだ魚を捕食することも。
その反面、偏食の傾向が強い特徴もある。そのフィールドのウナギが捕食しているものに合わせてエサをチョイスすることが重要だ。筆者がお勧めするウナギ釣りの代表的な5つのエサを紹介しておこう。
ミミズ(ドバミミズ)は定番エサ
ウナギ釣りの定番エサといえばミミズである。ウナギ釣り以外にも、主に川釣りにおいて、一番なじみ深いエサなのではないだろうか。ウナギ釣りでは主にドバミミズと呼ばれる太いミミズを使用する。細くて小さなミミズでも釣れなくはないが、ドバミミズの方が食いがいいことは間違いない。
ミミズの採取場所
ミミズは適度に湿った土を好む。そのため、日の当たる乾燥した土よりも、落ち葉やワラの下の日陰になる場所にいる。
ミミズの採取時期
ミミズは年中取ることは可能だが、冬季はかなり地中に潜ってしまっているため、春から秋までの時期が採取しやすい。また、雨が降った後は土の中が酸欠になるため、表面近くに上がってくる。そのため、あまり掘らなくてもミミズを採取できるため、雨の後は狙い目だろう。
ミミズの採取方法
主にスコップやクマデなどで、落ち葉を掻き分けるイメージで採取すると良いだろう。ミミズは切れやすいので、可能であればゴム手袋を付けて、手でミミズを探すことが一番だ。
ミミズが有効なフィールド
ミミズは河川上流域から河口まで幅広いフィールドで使用することができる万能エサだ。しかし、海水につけると弱りやすいため、河川上流域から中流域までが最適な場所といえる。
また、小型から大型まで釣れるエサのため、数を釣りたい時にはミミズがオススメだ。ただし、ナマズやコイなどのゲストが掛かることも多く、エサ取りの多い場所では不向きである。
カメジャコも有効
カメジャコはクロダイ釣りによく使用されるエサで、生きた状態で販売されている。死んだカメジャコでもウナギ釣りには有効だ。
カメジャコの採取場所
カメジャコは河口部の砂浜などに多く生息している。カメジャコの巣穴の表面に小さな穴がたくさん空いていることが多い。
カメジャコの採取時期
カメジャコは主に年中採取することができる。海中に入って採取するため、夏に採取すると気持ちがいい。
カメジャコの採取方法
カメジャコの巣穴はとても深いため、スコップで掘って採ることは難しい。カメジャコは異物が巣穴に侵入すると追い払う習性があるため、筆を巣穴に入れて掴ませ、そのまま引き出すのが一般的な採取方法だ。
カメジャコが有効なフィールド
河口部の大物狙いに最適なエサである。また、カメジャコは柔らかいため、冬季の食いの鈍いウナギを釣るのにも適している。ただし、エイがいるフィールドではエイが掛かることも多いため、要注意だ。
アケミ貝は身エサが望ましい
クロダイ釣りなどではよく使われるエサであるが、他の釣りをする人からすると、あまりなじみのないエサである。貝殻ごと付けて使用しても良いが、殻を割って中の身エサだけを付けることが望ましい。
アケミ貝の採取場所
河川の河口の砂浜などに多く生息しているため、河口付近を満潮時に探すと良い。ただし、潮干狩りに該当するため、その場所のルールをチェックしてから採取しよう。
アケミ貝の採取時期
アケミ貝は年中採取できる。
アケミ貝の採取方法
アケミ貝がいる場所の上には小さな穴が空いている。スコップでその周りを掘り起こせば簡単に採取できる。
アケミ貝が有効なフィールド
河川下流域から河口部でのウナギ釣りに適している。比較的千切れにくく、ゲストも少ないため、ゲストが多い時やエサ取りにエサをかじられる時に使用すると良い。
アユはウナギの大好物
全国的に生息していて食卓にも馴染み深い魚のアユは、実はウナギの大好物でもある。
アユの採取場所
アユは多くの河川で生息している。また、琵琶湖にも生息しており、ウナギ釣りで使いやすい小型のアユを採取しやすい。
アユの採取時期
アユは3月辺りから河川に遡上し、11月辺りまでは落ちアユとして残る。その間は採取可能だ。
アユの採取方法
アユは主に友釣りや投網で採取できる。ただし、河川によっては漁業権があるため、各漁業協同組合のルールに従って採取するようにしよう。
アユが有効なフィールド
アユは生きたまま使用しても良いが、死んだアユを使用することも可能だ。外道対策にも有効で、アユが生息している清流から中流域までの間で使用すると良い。
現在、一部都道府県に緊急事態宣言が発令中です。外出については行政の最新情報を確認いただき、マスクの着用と3密を避けるよう心がけて下さい。一日も早く、全ての釣り場・船宿に釣り人の笑顔が戻ってくることを、心からお祈りしております。