今さら聞けないバス釣りのキホン:『フィネス』 短所の理解も重要

今さら聞けないバス釣りのキホン:『フィネス』 短所の理解も重要

バス釣りに興味がある、釣りには行ってるんだけど、なかなか釣果に結びつかない。という方は必見!今回は、一度は聞いたことがある『フィネス』について解説させて頂きます。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・M_style)

アバター画像
M_style

バス釣り歴15年。年間2000本を目標に頑張ってます。ボートと陸っぱりの半々で釣行を行なっております。釣行日数は年間100日に迫ります。私の経験が参考になれば幸いです。

×閉じる

ルアー&フライ ブラックバス

野池のフィネスフィッシング

同じバスを釣るにしても場所が違えば食性も違い、行動パターンも違います。ここでは対比でもある野池と河川でのフィネスアプローチの違いをご紹介させて頂きます。

まず野池のバスの食性について考えてみましょう。虫、ザリガニ(甲殻類)、小魚、ブルーギルなどがメインベイト(餌)です。その中でも、虫を探して岸を向いているバスをよく見かけませんでしょうか?釣り場に到着するなり、バスの回遊や単体でフラッと入ってくる個体を見かけると思います。

今さら聞けないバス釣りのキホン:『フィネス』 短所の理解も重要野池のフィールド(提供:WEBライター・M_style)

岸向きで虫を狙うバス

もちろん時期にもよりますが、冬以外は基本的に岸際に寄って虫を狙っているケースが多いのです。だからといって、虫に似たワームをわざわざキャストする必要はありません。虫のみを食べている訳ではありませんので……。

全ての釣り場でも共通して言えることですが、岸際や護岸際は一級ポイントです。釣り場に着く前には、遠目から魚が居ないか確認することも重要になります。

日中は日陰などを探す

また、日中など太陽が真上にある際などは水通しの良い場所やシェード(日陰)、ディープ(深場)などでゆっくりしている個体が多いので、そういった場所にフィネスで繊細にアプローチすれば必ず答えが返ってくるはずです。

河川のフィネスフィッシング

河川のバスの食性について考えてみましょう。小魚、ザリガニ(甲殻類)などがメインベイトです。野池と違ってメインベイトに大きく偏りがあります。だからといって、決めつけで小魚に似たルアーをずっとキャストし続けると、一日中何もないままで終わってしまった……と言うことにもなりかねませんので注意してください。

今さら聞けないバス釣りのキホン:『フィネス』 短所の理解も重要河川のフィールド(提供:WEBライター・M_style)

河川の変化

河川のバスの特徴として「変化を好む」ということがあります。たとえば

・水の流れがかわっている(反転流など)
・水の流れが周りより効いている
・岩や石が多いエリア
・ストラクチャー(流木やテトラや杭など)がある
・地質のかわり目

などが変化となります。河川のような広いエリアでは、バスを探すのは非常に困難です。つまりこのような変化があるエリアでは、バスがいる可能性が非常に高くなりますので、間違いなく一級ポイントになります。

流れの中での釣り

また、河川は常に流れがある状態です。フィネスやライトリグの釣り方は「上流側にキャストして下流側に流す」と言うのが基本になります。上流側から流してくることによって、ワームがナチュラルに動いてくれます。

逆に下流側にキャストして上流側に引いてくると、ラインが流れに引っ張られてしまい、バスに違和感を与えてしまいますので注意してください。

上流側からナチュラルにストラクチャーに、ワームを流し込むというアプローチを日頃から心がけることによって間違いなく釣果がかわってきます。河川でのバス釣りは野池と比べて難易度は上がります。ですが、河川のバスはコンディションの良い個体も多く、価値ある1尾と言えます。

フィネスフィッシングのススメ

いかがでしたか?ネチネチしなきゃ釣れないフィネス……と思っていた方も多いと思いますが、決してそんなことはありません。狙ったポイントで狙った釣り方をしているからこそのフィネスであるということが、お分かり頂けたかと思います。

細いラインと繊細なロッドパワーでデカバスとのギリギリのファイトができるのはフィネスだけです。ゴリゴリのタックルでバスを釣るのも楽しいですが、魚の引きも楽しみたい、数をたくさん釣りたいという方には、ぜひともマスターして頂きたいと思います。

<M_style/TSURINEWS・WEBライター>