意外と知らない『雑魚(ざこ)』の語源:元々の読み方は「ざっこう」

意外と知らない『雑魚(ざこ)』の語源:元々の読み方は「ざっこう」

あまりいい意味で使われることがない言葉「雑魚(ざこ)」。どういう経緯で作られ、なぜ「サカナ」の文字が使われているのか。意外と知らない「雑魚」の語源について紹介します。

(アイキャッチ画像出展:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

サカナ研究所 その他

雑魚(ざこ)のイメージ

雑魚(ざこ)と言う言葉は現代では実はあまりいい意味では使われていません。現代では自分よりも弱いものに対してだったり、蔑む(さげすむ)ような使い方が多い印象を受ける人も少なくないはずです。

雑魚→ざこ→ザコ

このように変化してきたザコという言葉は、例えばゲームやアニメの中で弱いキャラクターに対して「ザコキャラ」といった使い方をします。

敵対する相手に対し、自分よりも弱い相手に対して「ザコ」と使われることがほとんどです。

「雑魚」その本当の意味とは?

では、このザコという言葉の本当の意味を調べてみると、実は本来は人に対して使う言葉ではありません。ザコ、いえ、雑魚(ざこ)とは本来、「釣りや漁業の際に釣れる小さくて価値が薄い魚」を総称した呼び名になります。

漁を行った際に、大きな網を使うとどうしても小さな魚もたくさん網に入ってしまいます。その中でも特に小さく、種類ごとに分けることもできない商品価値の低いサカナたちをまとめて「雑魚」と呼びます。

もともとは漁師や鮮魚を扱う商人の間で使われていた言葉だったのです。

意外と知らない『雑魚(ざこ)』の語源:元々の読み方は「ざっこう」雑魚は種類問わず(出典:PhotoAC)

雑魚の語源は「雑喉(ざっこう)」

雑なサカナと書いてざこと読みますが、魚という漢字は本来『こ』という読みは存在していません。ではなぜ『こ』と読むようになったのでしょうか。

この雑魚という言葉、実はもともとは違う漢字が使われていました。

その漢字とは「雑喉」であり、読みも「ざこ」ではなく、「ざっこう」でした。最近ではほとんど聞くことはありませんが、昔は小魚や対象魚を専門に扱う市場があり、そこを「雑喉場(ざこば)」と呼んでいました。

小さいサカナ→雑喉→ざっこう→ざこ

と変化を遂げ、『こ』という部分には本来の意味である「魚」が使われるようになりました。

実は「雑魚」という漢字は雑に扱われているサカナだから、というわけではなく、当て字からきているのです。

「じゃこ」という読み方も

ちなみに、雑魚にはもう一つ読み方があります。

その読み方はと言うと『じゃこ』です。皆さんもよくご存じの「ちりめんじゃこ」のじゃこがこれです。

「ちりめん」とは表面に細かなしわを付けた絹織物の「縮緬(ちりめん)」のことを指しています。

小さな魚の天日で干されている状態が、縮緬に似ていたことから最初は「縮緬雑魚(ちりめんざこ)」と呼ばれていました。

それがいつからか「ざこ」ではなく「じゃこ」と呼ばれるようになり、それが一般化したと考えられています。

意外と知らない『雑魚(ざこ)』の語源:元々の読み方は「ざっこう」ちりめんじゃこ(出典:PhotoAC)

雑魚と呼ばれるサカナの種類

先述した通り、雑魚は、「釣りや漁業の際に釣れる小さくて価値が薄い魚」を総称した呼び名ですが、実は中には美味しいサカナや綺麗なサカナも含まれています。

意外と知らない『雑魚(ざこ)』の語源:元々の読み方は「ざっこう」婚姻色のオイカワ(出典:PhotoAC)

例えば「オイカワ」。

普段は、地味なサカナですが、5~8月に繁殖期を迎え、オスは色鮮やかな婚姻色に変わります。

その他ハヤやモロコなど雑魚と呼ばれるサカナは、小物釣りのターゲットになります。最後に簡単な雑魚(小物)釣りについてご紹介します。

次のページで雑魚釣りを紹介