近年、冬の大物釣りで人気が上昇している寒ブリジギング。脂が乗った大型のブリがターゲットだから、釣る楽しみだけではなく食べる魅力も十分にある。気になる大型とはどのくらいの大きさかといえば、結論からいうと10kgを超える。このサイズとのやり取りを想定するとタックル選びも考える。今回はタックルセッティングを軸に釣り方を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版 編集部)
寒ブリジギングのタックル
寒ブリジギングのタックルは、使用するリールの形状によってロッドが変わる。リールはスピニング、ベイト、電動タイプの3種類があり、基本的なロッド操作は同じなので好みで選んでОKだ。
ただし、使用するメタルジグの重量でロッドの硬さが決まる。例えば玄界灘では深い場所で水深100m前後になることがあり、メタルジグは200g前後を使用することも多い。潮が流れる速度が速いことも想定して280gくらいまでを用意する。ロッドの硬さも使用するメタルジグを基準に選ぶことが大切。分からない時は釣具店スタッフに相談を。
ロッド
まずはロッド選びから。
対象となるブリのサイズはもちろんだが、ロッドごとに使用できるメタルジグの重量の限界が決まっている。推奨されているメタルジグの重量を守らないと、ロッドをシャクる時の感触が重過ぎたり、軽過ぎたりと操作性に影響する。使用するメタルジグの重量に合わせて適正のジグウエイトを守って選ぼう。リールはスピニングリール、ベイトリールでミチイトを通すガイドの位置が変わる。スピニングならガイドは下向き、ベイトならガイドは上向きに装着されている。ベイトリール対応のロッドは電動リール専用モデルもあり、メタルジグの操作自体が違うスロージギング用があるため、分からない時は釣具店スタッフに相談しながらの購入が安心だ。
前述したが、水深が100m前後ある場所もあるため、メタルジグは重いもので180~280gクラスまで使用する。この重量のメタルジグを操作するにはロッドの硬さは「H」や「HH」が適正。長さは6ft前後が使いやすいようだ。
リール
リールはスピングとベイト、電動リールの3種類がある。
スピニングリールは青物狙いともなると、ボディサイズも大型になる。体力に合わせて8000~10000番を使用する。ベイトは中型サイズ、電動リールはD社なら300~500番、S社なら800~2000番が対応可能。
電動リールは電動ジギング対応モデルも発売されているので、そちらの使用がお勧めだ。
ライン
ミチイトはPEラインの使用が必須。ジギングは重いメタルジグをロッドで勢いよく上にシャクる操作で引っ張ることで操作するため、ナイロンラインのように伸びる素材だと動かす幅が狭くなり思うように操作できない。伸びのないPEラインが適切になる。太さは4~5号を巻く。
その先にはショックリーダーのフロロカーボンライン14~16号を7~8m繋ぐ。
メタルジグ
メタルジグはロングタイプ形状のものがスタンダード。重さは船や潮が流れるスピードに影響を受けやすいため、潮流が緩くなった時にも使用しやすい軽いものも用意していると潮状況の変化に対応できる。カラーはブリが捕食しているイカや魚により変わるため、数種類用意しよう。
メタルジグに装着するフック(ハリ)サイズは5/0のシングルフック(1本バリ)やダブルフック(2本バリ)があり、ジグのフロントに装着することが多い。ジグ・フックとリーダーの接続部分はスプリットリング、ボールベアリングスイベルを使用。
その他
電動リールを使用する場合は、バッテリーの持参がお勧め。リチウムイオンバッテリーがコンパクトで軽量・パワフルで使いやすい。
釣り方
釣り方はメタルジグを海底まで落とした後、リールを巻きながらロッドをシャクる。ロッドをシャクることでメタルジグが海中で跳ね上がり魚に存在をアピールする。サオ先を下ろした時に張っていたミチイトが緩み、メタルジグが落下する。この落下状態を「フォール」と呼び、このメタルジグの動きも魚にアピールする。リールを巻くことで動いているタナが上へと移動していき広範囲を探ることができる。
ロッドのシャクリは自身でできるリズムでОK。シャクリ幅は大きくゆっくりでもいいし、軽く短くてもいい。いろいろと試して、魚がヒットするシャクリを探す。
船長から魚の反応がでている水深のアナウンスがあるので、その水深まで探ってアタリがなければ底までメタルジグを沈める。指示された水深まで探り、魚からの反応がなければ底まで沈める。この操作を繰り返す。
ジグは斜めに沈んでいる方が探れる範囲も広くなるため、ジグの重量選びも斜めになることを意識する。また、ロッドをシャクっている時の手に伝わる潮の引き抵抗もできれば意識する。引き抵抗が強い所は潮が効いている所なので魚がヒットする可能性が高い。
魚からフックを外す時はプライヤーの使用が安全で必須だ。
<週刊つりニュース西部版 編集部/TSURINEWS編>