名前に「マ(真)」が付くサカナたち 『マイカ』『マダラ』はちょっと訳あり?

名前に「マ(真)」が付くサカナたち 『マイカ』『マダラ』はちょっと訳あり?

「本物の」という意味をもつ「真」の字。魚介の名前にも多く用いられていますが、中には「少し毛色が異なる」ものもあります。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

サカナ研究所 その他

魚に付く「マ」とは

我が国で確認されている多くの魚介類には、世界共通の名前である「学名」のほかに、我々にとってわかりやすい「和名」がつけられています。例えば世界的にはPagrus majorとして認識されている魚の和名はマダイ(真鯛)となります。

名前に「マ(真)」が付くサカナたち 『マイカ』『マダラ』はちょっと訳あり?マダイ(提供:PhotoAC)

この「真」という文字は、文字通り「真なるもの、本物」であることを表します。マダイの場合は同じタイ科にクロダイやチダイ、また無関係の科にも〇〇タイとつくものがたくさんあることから、知名度、人気などの点で最も優れているマダイに「真」がつけられたとみられています。

和名にマの付くもの付かないもの

「真」がつく魚介類、マダイ以外にも本当にたくさんあります。有名なものだけでもマアジ、マサバ、マイワシ、マガレイ、マアナゴ、マカジキなどいくらでも例が挙げられます。

マアジであればマルアジやムロアジ、マサバにはゴマサバ、マイワシにはウルメイワシ、カタクチイワシなど、外見よく似ていて食用としてもメジャーな近縁種があります。それらとの混同を防ぐために「真」をつけたのでしょう。

名前に「マ(真)」が付くサカナたち 『マイカ』『マダラ』はちょっと訳あり?マサバとゴマサバ(提供:PhotoAC)

逆にたとえばブリ、スズキ、ウナギなどの魚は知名度は高く利用もされていますが、混同されそうなメジャーな食用魚がない、もしくはブリに対するヒラマサ、カンパチのようにそれ自体よく知られたものであるといったことから「真」が不要であったと思われます。

ちなみに、魚介類以外で「真」のつく生き物はマガモ、マガンなど一部で、あまり多くありません。それだけ、魚が日本人にとって馴染み深い存在であったといえるかもしれません。

マイカ・マダラ・マゴチは特別?

さて、そんな「真」がつく魚介類の名前ですが、つくもの同士でも大きな違いがひとつあります。それは「標準和名かどうか」というもの。

たとえば「マイカ」と呼ばれるイカがいます。しかしこれは標準和名でいうとスルメイカ、ケンサキイカ、コウイカなどいろいろなものを指します。それぞれの地域で「代表的なイカ」の種類をマイカと呼ぶためにこのようなことになってしまっており、しばしば混乱を招きます。

名前に「マ(真)」が付くサカナたち 『マイカ』『マダラ』はちょっと訳あり?マダラ(提供:PhotoAC)

また、ちょっと毛色の違う「真」のつく魚もあります。それはマダラ。この魚はもともと、代表の斑紋から「斑ら」と呼ばれていたものがやがて「真鱈」となったという説があります。他にも、マゴチはもともとコチだったのですが、よく似たヨシノゴチと混同されていたことが判明し「マゴチ」と再命名されたそうです。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>