海上釣り堀は、足場がよくお年よりから女性、子どもまで誰もが楽しめ、あこがれのマダイや青物、滅多にお目にかかれない高級魚が手軽に狙えるとあって、近年ブームとなっている。
そんな魅力の海上釣り堀攻略法を、フィッシングライターの森永誠さんに解説してもらった。
ぜひ、記事を参考に、多彩な魚種が狙える春の海上釣り堀を楽しんでみよう。
【釣り方編はこちら】
手ぶら釣行でも楽しめる海上釣り堀
水温が上昇すると同時に面白くなってくるのが海上釣り堀。
厳寒期は青物アウトだった地区も一斉に放流スタート。
メジロ、ブリ、カンパチ、シマアジといった人気魚が姿を見せて、これからベストシーズンに突入だ。
最近の海上釣り堀は年配者だけでなく、若い男女やファミリーも頻繁に訪れ、にぎやか。
釣り堀専門クラブも増える様相で、釣り堀人気はさらに高まる傾向にある。
なぜに釣り堀は人気があるのか?
答えは簡単で、一度は釣ってみたい青物が手軽に狙えるからだ。
また、時期によってはイシダイ、イシガキダイ、クエ、ヒラメといった憧れの魚種も放流。
釣る楽しみと食べる楽しみも満喫できるのが、海上釣り堀というわけ。
もちろん海上釣り堀は安全で施設も充実。
初心者も子どもたちも安心してトライできるのも人気の理由だ。
今回は定番のマダイとシマアジ、青物が初心者でも確実に釣れる方法を紹介していこう。
その前に少し釣り堀のシステムを話そう。
サオを出すイケスには、一般コースと貸し切りコースがある。
一般コースは釣り座の移動ができないので初心者には不向き。
その点貸し切りコースは釣り場移動が自由。
気の合った仲間たちに釣り方やポイントを聞きながらのサオ出し。
気持ちよく釣れて釣果も期待できる。
海上釣り堀のタックル
さてまずはタックルから話そう。
釣り堀初トライの人は貸しザオセットでいいだろう。
丈夫な貸しザオは重いのが難点だが、ウキ下調整ばっちり。
スタートからバンバン釣る初心者をよく目にする。
慣れたらぜひ専用ザオで釣り堀の面白さを味わってほしい。
海上釣り堀で使われるサオは青物狙いの大物用とオールラウンドのマダイ用がある。
マダイ用といっても強度十分で、青物がヒットしても大丈夫。
まず1本購入するなら軽くて操作性に優れている3~3.5mのマダイ用を選びたい。
リールはサオとのバランスを重視しよう。
2500~3000番がベストで、大物に対応できるドラグ付き、あるいはレバーブレーキ付きは欠かせない。
レバーブレーキ付きは慣れが必要。
初心者は操作が楽なドラグ付きがベストだろう。
ミチイトはPEラインとナイロンが使われる。
どちらを使うかは好みだが私はPE派。
その理由は強度があるので細いラインが使えることだ。
さらにナイロンより滑りがよく深い場所を釣る際は使い勝手がいい。
PEラインは3~4号ナイロンを下巻きしたスプールに、50mほど巻けばいい。
狭いイケス内では50mあれば十分だ。
ハリスはマダイ用には3~4号、青物狙いは6~8号を使う。
海上釣り堀のターゲットは大物ばかり。
その好敵手を釣るためには自分が信頼するハリスを使いたい。
私は3.5号を中心に使用。
この号数と専用ザオ、ドラグリール、クッションゴムといった組み合わせで、青物も高確率で取り込んでいる。
ハリスの長さは80cmから1mまでと短い。
海上釣り堀では狭いイケス内で仕掛けを流し込むような釣りはしない。
ピンポイントを釣るのが基本なので長ハリスより短ハリスが有利というわけ。
人によっては1ヒロ、2ヒロといった長ハリスにガン玉を打っているが、これは無意味。
短ハリスは仕掛けのなじみが早くアタリも出やすいメリットもある。
ミチイトとハリスの接続にはクッション付きオモリを使いたい。
オモリ負荷2号のウキなら2号のクッション付きオモリが基本。
ウキは好感度で丈夫なものを選びたい。
マダイ狙いはオモリ負荷2号の棒ウキ、青物狙いは5~6号の棒ウキや玉ウキを使うといいだろう。
ハリは狙う魚や大きさに合わせて使い分ける。
マダイならマダイバリ9~10号。
私は活エビを主に使うのでエサが刺しやすい9号中心。
この9号でもシマアジやイシダイ、さらに青物がアタックしても対応できる。
ハリで注意したいのは交換のタイミング。
ハリ外れが多くなったら迷わずに交換だ。
マダイを4、5匹も釣るとハリ先が鈍るのですぐ交換。
それを怠っての底バラシは悔しいだけでなく、周りのマダイも散らしてしまうので励行したい。
シマアジ狙いは軽くてハリ掛かりがベストなチヌバリ2号を使う。
青物狙いはヒラマサ10~12号を目安にしたい。
【釣り方編はこちら】
<週刊つりニュース関西版 森永誠/TSURINEWS編>