釣れるのに釣れないツンデレルアー【シンキングペンシル使いこなし術】を解説

釣れるのに釣れないツンデレルアー【シンキングペンシル使いこなし術】を解説

シンキングペンシルは、どうにも使い方が難しく、ヘタな操作では釣れない。それでもここぞって時にはやはり頼りになるルアーでもある。釣れるけどなかなか釣れない。そんなツンデレとも言える、シンキングペンシル。今回、筆者なりの視点を紹介する。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

アバター画像
宮坂剛志

ボート、ウェーディングなしの100%陸っぱりアングラー!陸っぱりからのシーバスフィッシングの楽しさを追求して行きます!

×閉じる

ショア ソルトルアー

シンキングペンシルは巻いて釣る

シンキングペンシル。シーバスフィッシングではもはや常識的に使われる定番ルアーだが、普通のミノーのようにリップがないものが多く、引き抵抗がほぼない。ゆらゆらと怪しいS字の軌道を出すが、これがシーバスには抜群に効くので、好んで使うアングラーも多い。

釣れるのに釣れないツンデレルアー【シンキングペンシル使いこなし術】を解説冬でもこんなサイズが釣れる(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

シンキングペンシルはフローティングではないので、当然巻かなければ沈む。なのでこの巻くことが重要だ。しかし、ほとんどのルアーが手元に伝わる感触がない。ミノー系にありがちなブルブル感がないので、何をやってるのかわからなくなる。ゆっくり巻けばなおさらだ。これは慣れるしかないが、昼間にどんな動きをするのか確認するとイメージしやすくて上達も早い。

表層付近を狙いたいなら早めに巻くと良いが、基本はゆっくり流れに乗せてドリフトさせる。冬場など活性が低い時にはいったん沈めてボトム(底)付近を引く。根掛かりのしやすい場所ではおすすめできないが、やり方しだいでは根掛かりを回避しながら引いてくることも可能だ。実はこれが1番釣れるのだが、難しい。つまり、どのように巻いて釣るのか、これがシンキングペンシルの極意とも言える。

アングラーの技量が問われる

そこで問われるのがアングラー(釣り人)の技量だ。シンキングペンシルは種類が色々ある。そして、そのどれもが動きに特徴がある。これを場所や季節によって使い分けるのがキモだ。

釣れるのに釣れないツンデレルアー【シンキングペンシル使いこなし術】を解説明暗のドリフトにはシンペン(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

タックルやラインなどのセッティングも重要だが、操るアングラーのウデが試されると言ってもいい。キャストの正確さはもちろん、どのくらいのスピードで巻くのかも意識しなくてはいけない。これは釣り場で何度も何度も使って試すのがいい。

釣れるのに釣れないツンデレルアー【シンキングペンシル使いこなし術】を解説ベイトの大きさに合せるのもいい(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

例え釣れない日々が続いても、使い続けるうちにコツみたいなものがわかってくる。すると、今までがウソのように釣れる。自分の釣りのウデがレベルアップしたのがわかるようになる。これは本当だ。

どんなルアーを使うかがポイント

そして最後は、種類の多いシンキングペンシルのどれを使うかだ。いや、どれを買うかだと言ってもいい。シンキングペンシルは、だいたい1個2000円(税込)近くする。あれもこれも買ってしまうと出費がかさみ、住宅ローンが払えない額になる。中古品という手もあるにはあるが、やはり新しい方がいいに決まってる。

釣れるのに釣れないツンデレルアー【シンキングペンシル使いこなし術】を解説バチ抜けには細身のシンペン(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

バチ抜けシーズン用とベイトパターン用とで数個揃えておけば十分だが、通年使えるものもあるのでそれを買うのもいい。いずれにせよ、シンキングペンシルは釣りの可能性を広げてくれる万能ルアーだ。何をいつどこで使うのかをよく考えて、このツンデレルアーを使いこなそう。今よりもきっとシーバスに出会える確率が上がるはずだ。

<宮坂剛志/TSURINEWSライター>