渓流ヤマメの季節別攻略方法を解説。今回は解禁直後から4月までの春シーズンの特徴と、エサの使い分けや狙うポイントなどを紹介していこう。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞)
解禁直後のヤマメの釣り方
解禁から3月中旬にかけては、寒気が入りやすく、水温も不安定。水温は5度前後の日もあり、魚体も錆(さ)びて(黒ずんだ状態)活性も低く、引きも弱い。
狙うポイントとエサ
ポイントは深い淵・トロ瀬・大石裏などの少しでも深く掘れた所が狙いめ。流速のある流心下ではなく流心脇の流れを重点的に攻略したい。
初期は少しでも水温の安定している日当たりのよい開けた渓流域、里川、本流域が面白い。この流域でも比較的緩い流れを中心に攻めていく。が、活性のある個体はすでに瀬の中でエサを待ち構えている。エサは川虫のキンパクをメインで使っている。
特に暖かな日の午後は水温も上がり、アタリも頻発するゴールデンタイム。特に、淵の流れ込む瀬は要チェックだ。ただし、春の午後は強風の日も多く、釣りにならない時もあるので留意しておきたい。
放流魚狙いが安定
筆者のホームの九州地方は、近年水害の影響でどこも小砂利が入り、越冬できる淵も埋まり、すっかり魚影も薄くなってしまった。安定した釣果を得るためには特に漁協や自治体から毎年、ヤマメ放流を実施する増殖河川が有望。
中には解禁直前に20cmクラスの成魚放流を実施する漁協もある。成魚物は尾ビレがすれて好みも分かれるところだが、型も大きく、解禁直後限定で楽しめる。エサはイクラやブドウ虫も効果的。先行者対策やヤマメを飽きさせないためにも2種類以上のエサを持参し、数を伸ばしたい。
3月下旬~4月のヤマメの狙い方
桜の開花の便りが聞かれると気温も緩み、水温も10度前後に上がってくる。ヤマメも流速のある瀬でエサをあさりはじめ、瀬、淵ともに良型の数釣りが期待できる。初心者でも比較的釣れやすく、積極的に渓流へ出向いてほしい盛りの季節。
狙うポイントとエサ
ポイントは淵上の瀬(平瀬・深瀬・トロ瀬)がオススメ。ここには淵から食い気のある魚が差してくるので要チェックだ。また、成魚物はすっかり釣られ、居残りのスレた魚と天然物がターゲット。それに伴い、エサはブドウ虫やイクラなど市販エサは見向きしなくなり、完全に川虫へ移行する。
キンパクは羽化してしまい、ヒラコとピンピンをメインのエサとする。これらは食い込みも抜群の反面、保存が悪く、とても軟らかい。一日ももたない川虫なので繊細な取り扱いが必要だ。
淵で越冬していた尺物も目を覚まし、瀬につき始め、スレていない大物との出会いが高まる。本流域では稚アユをたらふく食べて急成長した30cmを優に超える魚がサオを絞る。エサはクロカワ虫を中心にオニチョロ(カワゲラ)を予備エサとする。
4月中旬以降は表層を意識
4月中旬、ヤマメは下層だけでなく、上層にも活発に泳ぎ、水面に飛ぶ羽化したばかりのカゲロウを積極的に捕食する。
水面で波紋(ライズ)が確認できれば、水深のあるポイントでも躊躇(ちゅうちょ)なく目印~ハリまでを矢引き程度としたい。これで、毛バリ釣りのように水面直下に川虫を流してほしい。きっと一瞬でエサに食らい付き、エキサイトすること間違いない。
この芽吹きの季節は、山菜も多く顔を出し、嬉しいお土産になる。特にタラの芽は山菜の王様と言われ、天ぷらとビールとの組み合わせは最高だ。山菜採取の際は私有地の場合もあるので注意すること。
<週刊つりニュース西部版APC・津曲隼丞/TSURINEWS編>