大量の肝が魅力の『ウスバハギ』は地方名多数 羽子板にウチワに三味線など

大量の肝が魅力の『ウスバハギ』は地方名多数 羽子板にウチワに三味線など

魚の中には様々な地方名を持っているものがいますが、中でもひときわユニークなものを、しかも複数持っているものがいます。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

サカナ研究所 その他

お買い得な『ウスバハギ』

冬になると旬を迎える魚のひとつ、カワハギ。フグに負けない旨味の詰まった身と、冬に肥大する肝が絶品です。

しかし近年、他の高級魚同様にカワハギも価格が高騰しており、特に大型の活け締め個体はフグと変わらない価格のことも。

大量の肝が魅力の『ウスバハギ』は地方名多数 羽子板にウチワに三味線などウスバハギ(提供:PhotoAC)

そこで注目したいのが「ウスバハギ」です。これはカワハギの一種なのですが、より大きくなる魚で肝も大きく肥大します。それでいて価格は安く、カワハギの数分の1の価格で売られていることもしばしばです。

ウスバハギってどんな魚?

ウスバハギはやや南方系のカワハギで、太平洋側では房総半島以南、日本海側では石川県以南に多く生息しています。

灰白色~薄い灰褐色の体色で、顔が長くぬぼーっとした見た目も合わさり地味な魚に思えますが、そのイメージを覆すほどの大きさが特徴です。ときに全長60cmを超えるものもあり、カワハギのイメージからは大きく離れています。

大量の肝が魅力の『ウスバハギ』は地方名多数 羽子板にウチワに三味線などウスバハギ(提供:PhotoAC)

体型こそぺったんこであり、それが「薄葉剥」の名前の理由となっているのですが、そもそも大きいので1匹から得られる肉量は多いです。それでいて旬の時期には体重の1割ほどが絶品の肝になるのだから、とても魅力があります。

想像力を掻き立てるその外見

さてこのウスバハギ、実は「地方名が多い」ことでも知られています。というよりむしろ、標準和名のウスバハギ、また西日本ではカワハギ全般をハゲと呼ぶのでウスバハゲと呼ばれることのほうが少ないようです。

そしてその地方名は、そのユニークな形状から連想される様々なものに例えてつけられています。

大量の肝が魅力の『ウスバハギ』は地方名多数 羽子板にウチワに三味線などウスバハギ(提供:PhotoAC)

多いのがウチワ、ウチワハゲなどうちわ系と、セッタなど履物系。それからハゴイタハゲ、ラケットハゲなどラケット系も各地で見られます。変わりどころだと沖縄のサンシン(三線)や徳島のシャミセン(三味線)など楽器系もあります。

石川では急にスケールが大きくなり「グンカン」と呼ばれています。これはその色合いとカワハギ離れした大きさ、ゆっくりと浮遊しながら進む様子に由来するようです。

ある意味、見た目に不思議な魅力を持つ魚と言えるかもしれません。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>