初夏にシーズンインするハゼ釣りは、釣果確実で釣り入門にぴったり。キホンの釣り方と釣行の流れを解説します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター菊池英則)
デキハゼ釣りと潮汐
一般的に魚は潮止まりに食いが悪くなると言いますが、ハゼも例外ではありません。ただし、デキハゼは群れで行動しており、潮止まりでもエサを奪い合う様子も見られます。ポイントによっては干潮の方が釣りやすかったり、満潮時の方が水深があって魚影が濃かったりしますので、ケースバイケースと言えるでしょう。
デキハゼ釣りのエサ
デキハゼ釣りでは、釣り具店で購入できるゴカイの仲間の青イソメが、なんと言っても一番釣れるエサになります。デキハゼ釣りは、魚が小さいため、青イソメの頭をカットしてハリに付け、1cm程度ハリから出るくらいに付けます。青イソメはエサ持ちがよく、デキハゼが釣れた後で、ハリにボロボロの状態で付いていてもかえって食いがよかったりするので、使いやすいエサと言えます。
身近な食材でもOK
しかし、近所に釣具店が見つからなかったり、事情があって手に入らない場合は、ボイルホタテなど身近な食材をエサにすることもできます。都心の下町では、桜エビをエサにする地元の方もいるようです。
また、人工イソメもエサになりますが、やはり食いが悪く、よほど食いがいい場合以外はオススメできません。
デキハゼ釣りのシモリ仕掛け
仕掛けは、一般的なウキ釣り仕掛けになります。3m前後ののノベ竿にウキとオモリ、ハリを付けて狙います。玉ウキは、最も使いやすい仕掛けですが、ウキの下の水深に合わせて、位置を調整する必要があります。ハゼのエサは水底に着いていないと釣れない上、あまりウキ下のイトが長くなりすぎるとアタリが分かりにくくなります。
市販の仕掛けを
初心者にオススメなのが、釣具店で購入できる、米粒ほどのウキがたくさん付いた「シモリ」仕掛けです。ハリとオモリが水底に着いてから、イトが自然に立つので、調整しやすいのが特徴です。
一番下のシモリが重要
このシモリ仕掛けでは、一番下のウキの動きをいかに捉えるかが、釣れるかどうかのカギになります。ハゼがエサに食い付いた際の、わずかなシモリウキの動きでアワせると、チャンスを逃さないでデキハゼをキャッチできます。
これが玉ウキの場合、「ピクン」といった微妙なアタリになるので、アワセはやや難しくなります。しかし、このようなウキの微妙なアタリが取れると、自然に釣果アップにつながるでしょう。