陸っぱりで1m級のモンスターが狙えるショアジギング。今回はそんな超刺激的なパワーファイトの手軽な楽しみ方、釣果に直結するポイントを解説しよう。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 APC・橋本広基)
ショアジギングって何?
ショアジギングはメタルジグと呼ばれる鉛製のルアーを使用し、身近な堤防や砂浜などで手軽にその魅力を楽しめる。シーズンは初秋から最盛期を迎え、年内いっぱいは楽しめる。
ターゲットの代表格はブリやカンパチの幼魚をはじめ、サワラ、ヒラメ、マゴチ、オオモンハタやアカハタなどの根魚まで、豊富な魚種を狙うことができる。
昨年は私のホームグラウンドである伊勢湾では10年に一度と言える大フィーバー。行けば2ケタ釣果。次々に大物もキャッチされ、超刺激的なファイトが楽しめた。それだけに今シーズンも期待度MAXだ。
ショアジギングのタックル
私の場合、タックルは釣行するポイントや対象とするターゲットによって使い分けている。
大物対応のタックル
1m近いブリやサワラを想定し、テトラ帯や地磯といった魚の取り込みが比較的難しいポイントに釣行する場合は、50g程度までキャストできる10ft前後のショアジギング専用ロッドを選択し、メインラインはPEライン1.5号、リーダーはフロロカーボンラインの8~10号を2mほど結束し、大型魚にガチンコファイトで応戦する。
ライトタックル
また、逆に足元に障害物の少ない堤防や砂浜などで、小型の青物やヒラメ、マゴチなどがターゲットの場合は、30g程度がキャストできる9ft程度のシーバスロッドやエギングロッドに、メインラインはPEライン0.8号程度にフロロカーボンラインの4号程度を結束し、手軽なタックルで魚とのやり取りを楽しみながらファイトしている。
リール
また、リールはキャスト性を考えて、どのような場合でも基本的にはスピニングリールを選択し、最低でもメインラインが150m程度巻けるモデルを選択しよう。また、力強いリーリングが要求されるため、ハンドルノブは力が入りやすく握りやすい、丸型のラウンドタイプがお勧めだ。
ルアーとフック
次にルアーとフックの選び方を解説しよう。
基本はメタルジグ
ルアーはメタルジグが中心となる。一般的にセンターバランスタイプは、釣り人のロッドワークによりさまざまなアクションが演出でき、リアバランスタイプは遠投性が非常に良い。ルアーウェイトは底が取れる重さを基本とし、カラーは晴れた光量の強い状況ではシルバー系、濁りが強い状況や曇りの際は、ゴールド系を選択する。
フックの選び方
フックセッティングにもバリエーションがあり、メタルジグの前側にフックを取り付けた場合は、ハリの貫通性が良く、後方の抵抗が少ないため、キレのある激しいアクションを演出しやすい。青物などは小魚の頭を狙い吸い込むように捕食するため、ショアジギングの基本となるセッティングだ。
また、後方にトリプルフックを追加した場合は、直線的な速いアクションでサワラやシーバスを追わせて食わせる状況や、かみつくように捕食するヒラメやタチウオ狙いなどでも有効だ。
その他にも、ブレードと呼ばれる円形の鉄板や平打ちされたフックなど、フラッシング効果の強いアイテムもあり、自分なりの考察でフックセッティングやチューンを楽しんでほしい。
ミノーやシンペンも活躍
また、ターゲットの活性が高く、海面付近を強く意識している場面では、手返しが早くフッキング率が高い、ミノープラグやシンキングペンシル(シンペン)がオススメだ。青物だけでなく、サーフゲームのヒラメやマゴチ狙いでも実績が高く、私は遠投性とルアー強度を考え、30g程度のサワラ狙い用のミノープラグを使用するケースが多い。