【東海2020】ショアジギング入門 タックル・釣り方・ポイント選び

【東海2020】ショアジギング入門 タックル・釣り方・ポイント選び

陸っぱりで1m級のモンスターが狙えるショアジギング。今回はそんな超刺激的なパワーファイトの手軽な楽しみ方、釣果に直結するポイントを解説しよう。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 APC・橋本広基)

アバター画像 TSURINEWS編集部

ショア ソルトルアー

釣り方&アプローチのコツ

メタルジグのアクションはいずれも底を取ってから開始し、青物狙いの場合は、5回から10回程度のアクションを1セットとして再度沈め直す。

基本はワンピッチジャーク

誘いの基本となるワンピッチジャークは、リールを1回転させると同時にロッドを上方向に大きくあおり、ラインをバシッとたたく感覚でシャープに動かす。リズミカルにバシッバシッバシッと連続的に行い、アクション間にひと呼吸のタメを作ることにより、ジグは左右に大きく跳ね上がり、パニックを起こし逃げ惑う小魚を演出するとともに、ターゲットに捕食のチャンスを与える。

【東海2020】ショアジギング入門 タックル・釣り方・ポイント選びこんなサワラもベイトを追い接岸する(提供:週刊つりニュース中部版 APC・橋本広基)

速めのアクションもオススメ

また、ハマチクラスの中型青物やサワラ、シーバスなどは、速いアクションへの反応も良い。そこで、リールでメタルジグを泳がせるという意識をメインに置き、できるだけ速いスピードでリールを回転させつつ、ロッドの穂先をジャカジャカジャカジャカと振るわせることで、誘いのアクションをつけていく。

「追わせて食わせる」をイメージし、直線的な速い動きとメタルジグがキラキラときらめくフラッシング効果で誘引し、時折ピタッとアクションを止めることで、必死に後方から追尾してくるターゲットに対し、意図的に捕食のチャンスを与えてヒットに持ち込むシナリオだ。

低活性時はロングジャーク

そして、低活性時や根魚狙いの際に試していただきたいのがロングジャークだ。ロッドを上もしくは横方向に大きくサビき、その後ロッドを元の位置に戻すことで発生するイトフケを利用し、メタルジグをヒラヒラと沈めていく。まさにその姿は遊泳力を失い、弱って沈んでいく小魚そのものだ。ターゲットが簡単に捕食できるラッキーチャンスを演出してみよう。

その他にも、アクションを組み合わせアレンジすることで、誘いのパターンは千差万別。その日のヒットパターンを探し当てることもこの釣りの面白さといえよう。また、プラグを使用する際は、まずは手返しを重視し、表層を中心に探ってみよう。

ファイト&ランディング

まずは、落ち着いたファイトやランディングを行うため、釣り座からしっかり海中の様子を確認し、一連の流れをイメージしておこう。障害物の有無、足元に寄せてくるルート、タモ入れを行うポイントなどを事前に確認する。

アタリとフッキング

アタリは、アクション終わりやフォール中に多く、ガツンッググッといった感じに、衝撃や重みが手元に明確に伝わることが多い。そして、アタリを感じたら即アワセが基本。特に遠い位置でヒットした際は力が伝わりにくいので、ロッドを力強く振り上げターゲットの口にしっかりハリを貫通させる。

【東海2020】ショアジギング入門 タックル・釣り方・ポイント選びこんな座布団ヒラメがヒットすることも(提供:週刊つりニュース中部版 APC・橋本広基)

魚とのやり取り

そして、ヒット後は自らが主導権を持ち、いち早く魚の頭を釣り人側に向けさせる。ロッドをしっかり立て、そのしなりで魚の抵抗を吸収し、リールが巻ける際は一気に巻き続ける。魚が強烈に抵抗した際は、リールは巻かず、リールドラグを滑らせて相手の引きを受け止めよう。その際のドラグ力の設定目安としては、片手でラインをしっかり引っ張り、チリッと滑る程度から始めてみよう。

特に足元が悪い地磯やテトラ帯では、底へ逃げられるだけでなく、大きく横走りされることは取り込みを難しくするだけでなく、沈み根や障害物に擦られてラインブレイクするなどキャッチ率の低下につながってくる。ファイト中にズルズルとラインが引き出されることがないことを意識して調整しよう。

取り込み

取り込みに関しては、魚をしっかり浮かせて空気を吸わせる。最後の抵抗で一気に潜られるシーンもあるので、焦らず魚の動きが十分に止まってからタモ入れの態勢に入ろう。また、タモは最低でも直径60cm程度のものをお勧めする。

【東海2020】ショアジギング入門 タックル・釣り方・ポイント選び魚に空気を吸わせて取り込む(提供:週刊つりニュース中部版 APC・橋本広基)

次のページでポイント選びを解説!