【九州エリア2020解禁直後】渓流釣り徹底解説 竿の持ち方〜釣り方まで

【九州エリア2020解禁直後】渓流釣り徹底解説 竿の持ち方〜釣り方まで

立春を過ぎた辺りから、冬眠から目覚めたばかりのヤマメが捕食のために少しずつ流速のある流れへと泳ぎ始める。3月1日に解禁を迎えた、九州エリアの渓流ヤマメ・アマゴ釣りを徹底解説。

熊本県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西武版 APC・津曲隼丞)

アバター画像 TSURINEWS編集部

淡水の釣り 渓流釣り

ヤマメ・アマゴの概要

ヤマメ(エノハ)は、パーマークと呼ばれる小判状の斑紋模様が特徴的で、各ヒレは、オレンジや朱色が施され、「渓流の女王」と呼ばれるほどに美しい淡水魚である。九州では、ヤマメをエノハ(大分県一部や宮崎県北部)、マダラ(熊本県)と呼び親しまれている。

河川上流の20度以下の冷水域に生息する九州で唯一のサケ科属の在来魚。九州本土の生息南限は、宮崎県の広渡川とされるが、放流事業の確立により、宮崎県最南端串間市の福島川水系にも生息している。また、過去には、鹿児島県大隅半島の水系や霧島山系に釣行しヤマメを確認している。

ヤマメ・アマゴは警戒心の大変強い魚で、学習能力も高く釣りづらい淡水魚とされる。一度ハリに掛かれば、ハヤなど外道とは異なり、サケ科らしい瞬発的な鋭い引き込みを何度も繰り返し、釣り人の心を捉えて離さない。

釣れごろサイズとして約21cm(7寸)前後だが、稀に30cmを超える大型の尺ヤマメに出会うこともある。但し、尺物は個体数も少なく釣り難いことから、太公望のの憧れの存在となっているのも確か。

渓流釣りに遊漁券は必須

あらかじめ遊漁券(鑑札)を購入すること。また、タバコ・ゴミのポイ捨ては十分に注意してほしい。明らかに釣り人が捨てたと思われるゴミを散見する。

自然を愛し、ヤマメ釣りで訪れているはずなのに、違うストレス発散になっているのではないかと思えて仕方ない。私たちは、自然界という結界へ踏み入れているよそ者。いにしえの人々が大切に守ってきた地域や流域に、謙虚な気持ちと敬意をもって釣りを楽しんでほしい。

釣り歩きのルール

渓流釣りは一般的に、歩きながらテンポある釣りをする。同じ流れの筋を2~3回流し、アタリがなければ次のポイントへと進む。次はどんなポイントが広がっているか釣り歩くのも楽しみのひとつ。他魚種の釣りのような、同じ位置・同じポイントで粘ることは少ない。常々攻めの釣りを展開しなければならない。

基本は、手前の流れの筋からていねいに流し、次第に川へ立ち込み、対岸側の奥の流れを攻略していく。また、太陽を背に水面に影を映してはならない。ヤマメ・アマゴは、大変警戒心の強く学習能力の高い魚ということを念頭に置くこと。攻略の初頭で悟られたら釣果は得られない。古くから釣り師は、「石化け、木化け」といわれるほど細心の注意を払って釣らなければならない。

先行者が釣りをしている場合は、追い抜いたり、すぐ上流へ入り込まないことも厳守すべきマナーだ。解禁日のオマツリは致し方ないにしても、一般渓流であれば、500mから1kmくらいは空けて入渓してほしい。

サオの持ち方

【九州エリア2020解禁直後】渓流釣り徹底解説 竿の持ち方〜釣り方まで標準仕掛けの例(作図:週刊つりニュース西武版 APC・津曲隼丞)

5m前後の短竿

5m前後の短竿だと、右手持ちでサオ尻を手首付近に固定させた片手持ちになる。

【九州エリア2020解禁直後】渓流釣り徹底解説 竿の持ち方〜釣り方までサオの持ち方(作図:週刊つりニュース西武版 APC・津曲隼丞)

6前後の短竿

6mになってくると重量と操作性を考慮し、両手持ちとする。両手持ちは、右手で片手持ちとし、左手はサオ尻から20~30cm上を軽く添える。脇を締める方が良いといわれていたが、少し脇を空けた方が体の振動を吸収し、仕掛けもブレにくいと感じる。

【九州エリア2020解禁直後】渓流釣り徹底解説 竿の持ち方〜釣り方まで6m以上のサオは両手持ちで操作(提供:週間つりニュース西武版 APC・津曲隼丞)

また、一日中サオをブラさずに握り締めての渓流遡行は、肩と足腰に結構な負担となることから、私は、オフシーズンに登山や筋トレを行い備えている。

仕掛けの振り込み

仕掛けを振り込む前に、渓流の流れをよく観察してみよう。そこには、幾多の流れの筋があると思う。流れの筋が、石という障害物に当たり、分かれたり、合わさったりしているはず。

【九州エリア2020解禁直後】渓流釣り徹底解説 竿の持ち方〜釣り方まで流れやポイントを見極めよう(作図:週刊つりニュース西武版 APC・津曲隼丞)

見極め方は、その流れが合わさる場所。ここに多くのヤマメ・アマゴが定位している。魚がすむ定位ポイントを読み、そのやや上流へ仕掛けをエサ→オモリの順に静かに投入し流していく。

振り込みの際は、左手でハリの少し上の水中イトをつまみ、サオをしならせて狙うポイントに向かって左手を離すと、サオの弾力で軽いオモリでも飛んでいく。これが基本形のアンダースロー。強風の時や開けた流域では、風を上手く利用しサオ全体を使って投入させるオーバースローを多用する。

木々が覆いかぶさるような渓流域では、アンダースローのスタイルで、サイドからブッシュの下へピンポイントに投入するサイドスローもマスターすると釣果に差がでてくる。

仕掛けが上手く着水したら底波へ潜る食い波と呼ばれる渦に、水面上にあるオモリをサオ操作で移動させて自然に水中へと沈めていく。仕掛けをいったん水面に止め、サオを立てて、やや仕掛けを緩めると食い波を捉えやすい。

次のページで仕掛けの流し方をくわしく解説!