テンヤマダイは、やればハマる大人気の釣法だ。大型マダイも狙えて、スリル満点のやり取りを楽しめる。基本の釣り方を確認しよう。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 編集部)
テンヤマダイ基本タックル
テンヤマダイのサオは2.2~2.5mの先調子の専用タイプがよい。
サオ
全長2.2~2.5mの専用タイプ。8対2~7対3調子で、極小のテンヤの着底や微かなアタリが分かる穂先感度のいいものを選びたい。
初めて挑戦するならシロギス用やルアーメバル用が流用できる。
リール
ドラグ性能に優れ、PEライン1号を200m前後巻ける2500~3000番クラスのスピニングが標準。このリールを使うのは、軽いテンヤを自然に落とし込むため。
ドラグは、イトを強く引っ張るとジッジッと出るくらいに設定しておく。
イト
ミチイト:PEライン0.6~0.8号を150~200m巻く。
10mごとに色分けされ1mごとにマーキングの入った視認性のいいものが望ましい。自然な放出が必須なので、下巻きなどで調節してスプールの適正量まできっちり巻くこと。
サキイト:フロロカーボンライン2~2.5号を3~5mが標準。
前述したように正確なタナ取りがカギとなるので、マーキングを把握しやすいようにサキイトの長さと色分けを合わせてFGノットなどで結節したい。
例として、10 mの色分けのうち7m残っていたらそれを補完するようにサキイトを3m結節する。
テンヤ
狙う水深が比較的浅い時期は3~5号くらいがメイン。深い水深を狙う冬季や潮流の速さや魚の活性に応じて10号前後まで使用する。
カラーは、鉛色そのままのものから金、赤、グロー(夜光)などさまざま。エサ取りの少ないときは金などのアピール系、濁りが強いときや朝夕マヅメにはグローなど水深、天候(光量)の状況によって使い分ける。
形状も台形や丸型や三角型なども各メーカーから発売されている。台形のものは左右に揺れながらゆっくり沈み、着底時に姿勢が安定しやすい。一方、丸型は抵抗が少ないため沈みが速く、深場や潮流に合わせて使う。
エサ付け
エサは主に冷凍エビを使用する。
まずは尾羽根の根元を半分残して切り、そこから親バリを通し腹側に抜く。孫バリはエビの頭部に刺す。崩れないように注意しつつ、食いの渋いときにはハリ先を頭にうずめるようにしたり、横から刺したりとその日の食いに合わせて工夫するといい。