冬がアツい『アナゴ釣り』 チャートで解説するアワセるべきタイミング

冬がアツい『アナゴ釣り』 チャートで解説するアワセるべきタイミング

冬季は釣りオフシーズンと思われがちだが、実は、アナゴは波止釣り師を熱くさせてくれるターゲットのひとつだ。タチウオシーズンで波止回りにエサの残りが多く入る事でアナゴの活性もあがると実感している。1年を通じてアナゴ釣りに興じる筆者が実践する、冬季のアナゴの食い方に合わせたタックルバランスをまとめてみた。

(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 堤防釣り

 

前アタリからの駆け引き

さて、この仕掛けでの特徴的なアタリが、確実な前アタリの表現である。前アタリは本当に小さく、緩やかなものが多い。少々波があるような時なら、軟らかい穂先が波に揺られる道糸の影響を受けてフワリフワリとしている中で、ほんの少し違う動きをするようなイメージだ。これが分かればかなりの確率でアナゴを捕獲できる。

食い方のイメージと駆け引き

冬がアツい『アナゴ釣り』 チャートで解説するアワセるべきタイミングチャートで見るアナゴとの駆け引き(作図:TSURINEWS関西編集部・松村)

筆者のイメージとしては、エサを見つけたアナゴがエサの目の前に来て、ほんのちょっとくわえたり突いたりする状況で、ここでエサを動かすと食い込まないし、ハリにも掛かっていない。

竿を手持ちにして少しテンションを掛けて待っていると、その後にはやや大きくスーッと引っ張っていくアタリへと変わる。この時にアワせてしまっても、素バリを引かされる事が多くなるのでまだまだ我慢である。引っ張られた分、竿先で付いていくように送り込んでやろう。

すると、少し引っ張り込んだところで引きが止まる事が多い。エサを離したか・・・と思う事もあるが、送り込みがしっかりとできていれば、アナゴがまだ近くにいるか、エサをくわえてジッとしているかのどちらかである。

エサをくわえている場合は、その場でエサを食っていっている状況なので、ほんの少しテンションを掛けてやると一気にくわえて引き込むのだが、ここがアワセのタイミングとなる。

逆にエサを離していたとしても、違和感を余り与えなければ、再びエサを食ってくるので、少し待ってみると良い。これらの駆け引きを総合的にこなせるのが極軟の穂先を備えたロッドである。

とにかくスローに動きは小さく

冬場の駆け引きにおいては、とにかく「スローに動きは小さく」が基本となる。大きく派手にエサを動かせば、冬場で動きがやや鈍くなったアナゴに違和感を与えたり、驚かせてしまうからだ。

冬がアツい『アナゴ釣り』 チャートで解説するアワセるべきタイミングアミノ酸系の添加材が有効(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

ちなみにこのような食い方をするアナゴに有効なのが、食いを誘発するアミノ酸などを含んだ添加材である。筆者はサンマやサバの切り身にアミノリキッドなどを振りかけて使っているか、食い込みは良いように思う。

<松村計吾/TSURINEWS関西編集部>