夏の訪れとともに、南紀のハタゲームが面白くなってきた。そこで、7月18日は釣友の西野淳さんを誘って、和歌山・古座川河口から出船するオーシャンフィールドへ乗船した。狙いはもちろん、オオモンハタ、アカハタなどの美味しいハタ類だ。
(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)
目次
お好みの多彩なゲームスタイルで
突然の台風発生にビクビクしながら天気予報とにらめっこしていると、どうも7月18日は降雨量も大した事はなく、風も南寄りながら風速1~2mとなぎ予報。船長との相談で朝5時に出船が決まった。
西野さんは基本的にルアー系メインで、スイミング、フリリグ、スーパーライトジギングなどのタックルを持ち込む。それならばと、私はタイラバ、一つテンヤのタックルをセッティングした。いろいろと種類をかえて試してみようと言う訳だ。
浅場でアカハタ狙いからスタート
早朝、まずは水深20mラインの浅い岩礁帯からスタート。この時期の浅場ではアカハタがメインとなる。西野さんは1ozのヘッドを使ったスイミング、私は40gヘッドのタイラバでスタート。トモで船長は、ジグ40gでのスーパーライトジギングだ。三者三様の釣りだが、さて、どうなるか。
ちなみに古座沖のタイラバでは、赤かオレンジと黒の斑模様のスカートに、ネクタイはこちらもオレンジのカーリーテールか、ワーム系に実績がある。当日は炎月・集魚ネクタイ・イカタコカーリーのレッドを使用した。
風なく悪条件もいきなりの好反応
古座沖のゲームでは基本的に船はドテラスタイル。だが、風がそよそよ吹いているくらいなので、40gのタイラバでもほぼ垂直にラインが入って、何となく釣れない予感。が、その心配も1投目で吹き飛んだ。着底寸前にコソッと何かが触った。ボトムから巻き上げた直後にガツガツッと荒々しい引きが襲ってきた。
緩めのドラグがジージーと音を立ててラインが滑る。が、すぐに巻き上げられるように軽くなった。時折、突っ込みを見せるがそれほどでもない。でも、いきなりのヒットに気をよくしながら巻き上げていると、トモでは船長もロッドを曲げている。
上がってきたのは、両方ともアカハタだったが25cmくらいの小型だったのでソッとリリースした。小さめのアカハタの入れ食いが続くのだが、ちょっと気になる事が・・・。
アカハタが浮いている?
アカハタの割りにはけっこう、浮いているような感じなのだ。たとえば、フォール中で海底よりも1mくらい上で触ってきたり、フォールが止まってのヒットもある。そして、巻き上げで触ってきたと思ったら、直後のフォール始めにいきなりガツガツと食ってくるなど、かなりエサを求めて浮いている状況がイメージできた。
船長に聞くと、底付近にベイトがいるとの事。やはりそうか…。それでジギングにもかなり反応がいい訳だ。ただ、スイミングはワームが大きいためか不思議と反応しないと言う。
西野さんが早々にタックルを変更。次はライトジギングだ。
SLJで大型オオモンハタが登場
「昔は重いジグがなく、28gや40gのジグを使っていたから、今で言うスーパーライトジギングって30年近く前からあったんやねえ」などと話していると、いきなり西野さんのロッドがひん曲がった。一瞬、根掛かり? cと思わせる重量感だが、ゴツゴツと頭を振る引きが伝わった。
重たいはずで、これは40cmを超すオオモンハタだ。
この時点ではタイラバでは30~35cmの小型オオモンハタがけっこう釣れていたが、ジギングにしてやられた?
釣れる時にいろいろと試してみよう…ということで、次はフリリグだ。
お次はフリリグでオオモンハタ
この釣りはまだまだこれから注目されるであろう釣りで、リーダーの先にワームフックを結び、そのリーダー上をオモリがフリーで動くシステム。クロー系やホッグ系のワームで底をズル引いたり、ボトムバンピングで跳ね上げたりして誘う釣りだ。
そのため、ベイトタックルで少しキャストして着底させる。チョンチョンとロッドティップで誘うと、ゴツ、ゴツとすぐに反応が出た。少し待っていると反応が大きくありロッドが舞い込んだ。アワせるといい引きを見せる。
「きたよ~」と引きを楽しみながら浮かせたのは、先ほどよりもさらに大きなオオモンハタ。測ってみると44cm。
この頃には、全員にアタリが頻繁に出まくって、タイラバでは着底からの巻き上げ直後に、確実に反応がある。ヒットに至らないのもあるが、次のフォール後には、ギュンギュンとフッキング。とにかく入れ食いで楽しすぎる。
アカハタも徐々にサイズが上がってきて、アベレージが30~35cmとアカハタとしては十分だ。それをキープしていると足元のバケツがすぐいっぱいになり、締めてクーラーへ。クーラーもかなり埋まってきたので、キープサイズを上げていく始末。
なぜ?ノミノクチまでヒット
何尾リリースしたか分からなくなったころ、船長が「変なハタが釣れた!」と見せに来た。どこかで見たような、魚体でアコウ(キジハタ)とオオモンハタのハイブリッドか…と思っていたが、後で調べると、ノミノクチだった。
そういえば、昔に三重県の方で釣った事があり、その時にアコウに似たハタとしては「紀伊半島の東側にノミノクチ、西側はアコウ」と教えられたのを思い出したが、南紀の海にもいるんだ…と感心。
中層はフエフキダイの巣?
さて、依然、続くアタリの中で少し上で、なかなかフッキングしない魚がいる。少し上の層を重点的にやっていると、ようやくヒットしたのはフエフキダイ系。種類がややこしいのでよく分からないが、イトフエフキのようだ。これが溜まっているポイントに入ると、まさに入れ食いで何をやっても釣れちゃうくらい凄いが、サイズは20cmまでと小型なので全てリリースした。
少しずつ水深の違うポイントをかえながら釣っていたが、どこのポイントも活性が高いようで、試しに冷凍ウタセエビをエサに一つテンヤを落としてみると、着底しないくらいの激しい反応でアカハタやフエフキダイなどがヒットしてくるが、エサを使うとやはり小型が多くなる傾向に・・・。
本来は昼過ぎまでの釣りタイムだが、よく見るとすでにクーラーが氷の隙間もないほどに…。そこで、数、型ともに大満足だったので、船長に「いつ上がってもいいですよ」と伝え、11時過ぎに早上がりとした。ハタゲームでこれほど釣れて、早上がりなんて初めての経験に、古座沖のポテンシャルの高さを実感した。