大型タチウオのことを「ドラゴン」と呼ぶ。九州の船釣りタチウオで人気があるのが大分沖。注目を集めているのが日中のタチウオ釣りだ。注目を集める理由は、なにより大型であること。シーズンは本番に向かって加速中。ドラゴンサイズを狙ってチャレンジしよう!
大型タチウオ狙いのタックル
大分沖での仕掛けはテンヤがメーン。
釣り場の水深は深い所で200m以上ある。
テンヤを底まで落とすことはほとんどないが、魚の反応が魚探にでるのは100mより深いことも多々としてある。
テンヤサイズは50号が基本。
テンヤにはイワシやサンマ、アナゴの切り身を針金で巻きつける。
エサを用意している船もあり、予約の電話の時に確認を。
イワシは釣具店でパックも販売されている。
サオはタチウオ釣り専用が各メーカーから発売されている。
サオを手持ちで誘いをかけてアタリをだしていくのが大分沖スタイル。
タックル自体が軽い方が疲れも少なく釣りに集中できる。
タチウオのアタリは繊細なことが多い。
サオ先は小さなアタリでも反応するものを選ぶ。
また、アワセがしっかり効くように胴の部分が強いものがよい。
専用のサオはこれらの条件をすべて備えている。
電動リールは小型がお勧め。
PEライン1.5~2号を200m以上巻けるもの。
ミチイトが高切れすることが多い。
理由は、同船者とのミチイトが絡んだり、高速で巻き上げ中にミチイトとミチイトが触れて切れたり、フグに切られることもあるため。
用意できるなら予備の電動リールがあると安心。
ミチイトにはリーダーを連結してテンヤを繋げる。
リーダーはフロロカーボンラインの10号以上を使う人が多い。
テンヤとリーダーの間にワイヤーリーダーを使う人もいるが、船によっては使用を控えてもらう場合もあるため確認を(理由は巻き上げの最中にミチイトのPEラインとワイヤーリーダーが接触することで高切れすることを防ぐため)。
また、リーダーにはテンヤから50~60cm上に集魚目的で集魚ライトを装着することも有効だ。
釣り方のコツ
釣り方は前述したようにサオでの誘いがメーン。
船長が指示するタナより5mくらい深くテンヤを下ろして、サオを1、2回シャクリながらミチイトを一気に5m巻き上げる。
こうすることで落下中にできたイトフケを取り、ミチイトを真っすぐに立てることができる。
テンヤを下ろしている時、特に意識したいことがサミングをすること。
サミングとはリールのスプールに指を置いて極々弱い抵抗を与えながら仕掛けを下ろしていくこと。
これを行うことで仕掛けが隣に流れ過ぎないため、オマツリの予防になる。
誘い方は3通り。
1. サオを1回シャクリながら手巻きでリールをひと巻きする方法。
2. 電動リールをレバーで巻き上げ止めを繰り返す方法。
3. 電動リールをスロースピードで巻きながらサオをシャクる方法。
この中でもっともゲーム性が高いのが、リールを手巻きで行う誘い。
サオのシャクリでテンヤを動かしてタチウオにアピールして、リールを巻くことでタナを替えて広範囲を探っていく。
なのでサオをシャクってリールひと巻きをリズムよく2、3回繰り返しては数秒止めてアタリを待つ、を繰り返す。
このアタリを待つ時間も大切な要素だ。
シャクリのピッチや待ちの時間を調節することで、食いが渋い時でも対応できるようになる。
電動リールのレバーで1、2m巻いては止めてを2、3回繰り返して、数秒アタリを待つ。
これはサオをシャクらないから操作は簡単。
電動リールをスロースピードで巻き上げながらサオをシャクることも操作が簡単。
状況を探りつつ、これらを織り交ぜてその日で一番いい誘い方を探す。
また、タナ合わせが重要なので、船長のアナウンスには指示通りに。
魚がかかってから
釣り方は前述したようにサオでの誘いがメーン。
アタリ方は、ガツン!とはっきりでることもあるが、大型ほど繊細。
誘いを止めてテンヤを見せている時に曲がっているサオ先がピーンと一直線になったら食い上げのサイン、しっかりアワせよう。
アワセは電動リールでミチイトを巻きながらサオをあおる巻きアワセが有効だ。
タチウオが掛かったら全速力で巻き上げる。
こうすることでオマツリを防止する。
取り込みはリーダーを持って抜き上げる人が多いが、大型はタモを使用しよう。
タチウオは歯が鋭いため口周りには指を持っていかない。
フィッシュグリップで頭部をつかみ、プライヤーでハリを外す。
クーラーの出し入れもフィッシュグリップを使うと安心だ。