シーズンイン間近のテナガエビ釣り初心者入門 駆け引きが病みつきに!

シーズンイン間近のテナガエビ釣り初心者入門 駆け引きが病みつきに!

ここ数年、大阪市内を流れる淀川や兵庫の武庫川など、都市圏を流れる河川で手軽に狙えるターゲットとして注目を集めているのがテナガエビ。例年、ゴールデンウイークごろから各河川で釣れ始める。今回は、そんなテナガエビ釣りを紹介してみよう。

アバター画像 TSURINEWS編集部

淡水の釣り 小魚釣り

テナガエビの概要

テナガエビはテナガエビ科テナガエビ属のエビで、その名の通り手(ツメ)が長いのが特徴。一見すると、ザリガニなどにも似ているが、実はザリガニは第一歩脚(一番頭に近い脚)が大きなツメとなっているのに対し、テナガエビの仲間は第二歩脚が長いツメとなっている。

九州より北部にはテナガエビ、ヒラテテナガエビ、ミナミテナガエビの3種類が生息しているが、南西諸島には、この3種類を含めて15種類が生息している。

テナガエビは両側回遊性

生態として特徴的なのは、両側回遊性であること。つまり、淡水と海水のエリアを行き来するエビである。

場所にもよるが5~9月に河川で産卵すると、雌エビはその卵を腹に抱えた状態でフ化するまで保護し、稚エビ(幼生)になると川を下って海か汽水域まで下る。ここでプランクトン類などのエサを捕食し、少し大きくなってから川をソ上し産卵に備える。寿命は1~3年と個体差がある。

時折、エサとして使われるシラサエビ(スジエビ)の中にも交じっていて、まとめて飼っていると、テナガエビがスジエビを食べて、1匹だけ大きくなってしまう…ということもあるくらい肉食性が強い。

関西テナガエビ釣り場

さて、関西でも多くの河川でテナガエビが見られる。代表的な釣り場としては、大阪・淀川、兵庫・武庫川、和歌山では紀ノ川、有田川、日高川などの有名河川でほとんど取ったり釣ったりできる。

基本的には夜行性だが、日中でも石やテトラなど障害物の陰に潜みながらエサがあれば食べにくるので、日中でも十分釣れる。

ヤックル&仕掛け

テナガエビ釣りのタックルだが、いわゆる淡水の小物仕掛けで十分。案外、足元の障害物周りに潜んでいるので、長いサオは必要ない。

シーズンイン間近のテナガエビ釣り初心者入門 駆け引きが病みつきに!テナガエビ仕掛け

リールを使わない渓流ザオなどの先を抜いて、2、3mの長さで使ってもOK。仕掛けはごくシンプルなウキ釣り用でよく、ミチイトは0.6号程度、ハリスは0.4~0.6号を使う。使用するハリは細い軸の袖バリタイプの3、4号か、最近ではテナガエビバリなるものも発売されている。

シーズンイン間近のテナガエビ釣り初心者入門 駆け引きが病みつきに!市販仕掛けもある

仕掛けにはウキに見合ったオモリを取り付けるが、オモリからエサ(ハリ)までは10~15cm程度と短めにしておいた方がアタリが明確に出るし、勝負が早い。

ちなみにエサはミミズやイシゴカイなど。5mmほどに小さく切ってハリに刺して使うが、それほどエサを取られることがないので、本来は1回の釣りで数匹あれば十分だ。

狙うべきポイント

シーズンイン間近のテナガエビ釣り初心者入門 駆け引きが病みつきに!夜は行動が激しく

テナガエビの釣り場は河川で水際にテナガエビが身を隠せるような障害物があれば確率が高い。例えば、水際に敷かれた敷石やテトラ、砂底に転石があったり、係留されているボートの陰、底に沈む古タイヤなどの障害物など、指標となるポイントは数多くある。

近くに障害物があれば、エサを求めて砂底をウロウロするテナガエビの姿を確認することもできる。水深はごく浅い場所で十分。極端に言えば10cmも水深があれば姿を見ることができる。

特に夜行性が強いエビなので、夜になると移動が激しく同じ場所で次々に違うエビが通り掛かっては釣れる…ということも多い。つまり、昼夜問わず釣れるのが面白い。

シーズンイン間近のテナガエビ釣り初心者入門 駆け引きが病みつきに!障害物周りが好場