江戸前の伝統息づく『活きエサマゴチ釣り』初心者入門【東京湾】

江戸前の伝統息づく『活きエサマゴチ釣り』初心者入門【東京湾】

江戸前の伝統を継承し、シンプルな道具立てで、ときに60cm超えの大物と渡り合える東京湾のマゴチ。活きたエビやメゴチ、ハゼをエサに使用し、アタリからアワセまで、その独特な釣趣は多くのファンを魅了してやまない。今回は、活エビエサを中心に使用タックルから基本的な釣り方まで紹介します。

全国のリアルタイム天気&風波情報

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

タナ取りが重要

アタリがでるまでのんびりとしたイメージがあるため、待ちの釣りと思われがちだが、まったくの正反対。攻めの釣りと覚えておきたい。

この釣りは生息エリアの上を潮流や風によって船を流していくため、付けエサをアピールし、魚の目の前にアプローチしていく必要がある。

そこで重要なのが、こまめにタナを取り直すこと。

起伏の激しいところであれば、これを行うことにより付けエサの位置を一定に保つことになり、アタリを引きだすキーポイントになる。

平坦な場所でも付けエサが動くことにより、魚へのアピールとなる。タナの取り直しは、本命ゲットへの近道になると覚えておこう。

タナのとり方

その方法は、潮流の速さによっても微妙に変化するが、基本はオモリ着底後にミチイトのマークを目印に、ハリスの長さ分を巻き上げるだけ。オモリが海底から1・5m上にあるようイメージして、起伏に合わせてタナを取ればいい。

例えば、オモリ着底後、竿先が海面に付くまでミチイトを巻き取ったのち、竿先を船べりの高さまで上げる。

もうひとつの注意点としては、使用エサによって、タナ取りの高さが若干変化するということ。エビエサの場合はやや高めに、メゴチとハゼは低めに設定することを頭に入れておこう。

アタリ~アワセ

最初のシグナルは、コンと竿先が押さえ込まれるイメージ。手持ちであれば、違和感に気づきやすいが、置き竿では見逃しがちなことも。だが、この状態でアワせても、ハリ掛かりすることはまずない。

前アタリがでてから、本アタリに変わるまでの駆け引きこそが、この釣り最大の魅力。コンというあと、魚の引きに合わせて竿先を送り込んでいく。徐々に引き込む強さが増し、ストロークの長い重みのある引き込みに変わったところがアワセどきだ。

目安としては、水平に構えていた竿先を、魚の引きに合わせて送り込み、海面付近まで下がった状態。アワセは、ちゅうちょせず、硬いマゴチの上アゴをしっかりとハリ先が貫通するイメージでいれる。

いずれもタイミングは活性の度合いや潮流にも左右されるが、これは経験を積んで慣れるしかない。

江戸前の伝統息づく『活きエサマゴチ釣り』初心者入門【東京湾】マゴチに喰われたときはつぶれる

バラした場合は、エサの状況から本命だったかどうかを判別するのも有効で、本命の場合はエビエサであれば節の部分でキレイに崩れることが多いが、イカやフグなどではかじられることが多く、断面がギザギザになりやすい。

江戸前の伝統息づく『活きエサマゴチ釣り』初心者入門【東京湾】フグ、イカは食いちぎる

ハリ掛かりすると、強い引き込みが手元まで伝わってくる。竿は立てて構え、竿の弾力とリールのドラグで引きを交わしながら巻き上げていけばいい。

海面に魚の姿が見えたら、タモ取りのアシストを仰ぎ、頭から誘導するように取り込む。

マゴチは大変美味

マゴチは〝夏フグ〟とも言われるほど淡白な白身が特徴で、上品な甘みを堪能できる。身は、刺し身や洗いのほか、油との相性がよく空揚げなどにしても美味。自分が釣った魚でご賞味いただきたい。

ベストシーズンを迎えマゴチの大物釣りに、ぜひチャレンジしてほしい。

<週刊つりニュース関東版 編集部/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース関東版』2019年4月5日号に掲載された記事を再編集したものになります。