江戸前の伝統を継承し、シンプルな道具立てで、ときに60cm超えの大物と渡り合える東京湾のマゴチ。活きたエビやメゴチ、ハゼをエサに使用し、アタリからアワセまで、その独特な釣趣は多くのファンを魅了してやまない。今回は、活エビエサを中心に使用タックルから基本的な釣り方まで紹介します。
マゴチの特徴
マゴチは内湾の砂泥底や岩礁に点在する砂地を好み、水深15m前後の海底に生息している。
大きな口のわりに捕食は苦手で、釣りの世界では「ヒラメ40コチ20」と言われ「アタリがあってもアワセまで、それくらいの時間がかかる」と例えられている。
ヒラメなどと同様に平らな魚だが、毒性こそないもののトゲなどの危険部位は多いので、写真を参考に釣り上げた際にはケガのないように注意して欲しい。
東京湾マゴチ釣り
東京湾では早いところで春先から乗合船がスタート。6月初旬の梅雨の走りまで、大貫沖や第二海堡周りを中心に狙う。
産卵をはさみ、梅雨明け以降はシーズン後半まで、神奈川県東部の沿岸エリアへとポイントが変わる。起伏が激しくなり、ひん繁なタナ取りが要求される釣りになる。
また、出船スタイルは午前・午後の2便になることが多く、真夏の炎天下の釣りは、「照りゴチ」とも呼ばれ風物詩になっている。
近年ルアー釣りとの同船を許可する船は多くなってきているが、希望の場合は事前に船宿に確認することを勧める。
エサマゴチの竿
置き竿と手持ちのスタイルに二分することができる。
後者は、前アタリなどを感知する目感度や手感度を頼りに、積極的に掛けていく。そのため7対3~8対2調子で、アワセ時にしっかりと口にハリ先を貫通させられる胴の強さを持った2・4~3m前後の専用が最適。
代わりにHクラスなど硬めのヒラメ竿を使う人もいる。さらに、釣趣あふれる手バネを使用するベテランも多い。
エサマゴチのリール
船下狙いとなるため小型両軸がベスト。
ミチイトPEライン1~2号を100m巻けるキャパシティがあり、大物とのやりとりにも安心なドラグ性能が高いものを使いたい。
手バネの場合はナイロンラージの5~6号が標準だ。
仕掛け
ミチイトの先に装着するのは、鋳込み天ビンの10~15号。
最近では三日月オモリやイカ釣り用の中オモリを使用する人が多い。シロギス用の片天ビンに同号数のオモリを装着してもいい。
ハリは、活エビを使用する場合、スズキやマゴチの16~18号が標準。
エビが海底で安定するよう、チモト下のハリ軸部にヒューズを5~10回巻き付けることはあるが、平打のハリでヒネリのないタイプであれば、巻かなくてもいい。
一方、メゴチやハゼを使用するときは、カイズの14号前後やヒラメの16号のほか、チヌの6号前後を勧める。
活きエサ
活エサが主なので、長く生かしておくために乾電池式のエアレーションを用意したり、直接触れないように小網を持参する人は少なくない。
時期や船宿によってエサが変わるのも特徴的。
シーズン序盤の春~初夏は、天ぷらなどの高級食材としても知られるサイマキやサルエビを使用。
水温が上がる夏場はエビの確保が難しくなるためハゼエサが主流になる。出船前の早朝に、船着き場近くで竿を出しエサを確保する光景がみられるようになる。
どんなエサでも、活エサならではの自然な動きを演出するために、弱らないようなエサ付けが肝要。図を参照に確実に覚えたい。