アユの友釣りには、引き釣りと呼ばれるサオを川上側に倒して魚を上流へ引いていく瀬釣り。またはトロ場や浅場で竿を立てて、自由にオトリを泳がせる泳がせ釣り。この2つの釣り方が基本となってきます。ここではアユの瀬釣りの魅力とはどんなものかを見ていきたいと思います。ぜひご覧ください!
目次
竿をひったくる強烈なアタリは瀬での引き釣りならでは
泳がせ釣りはオバセと呼ばれる「糸のたるみ」を利用して魚を操作します。
一方、この引き釣りでは少しずつ糸を引っ張りながら、またはある程度張らず緩めずの状態をキープしていきます。
すると魚体と竿をつなぐ糸に遊びがないため、アタリがダイレクトにサオに出ます。サオを下流に「どかーん!」と引っ張っていくようなこのアタリは、瀬での引き釣りならではのものです。
アユの引きに耐えて、サオが立てられる位置まで下がって魚を浮かせる。
この魚とのスリリングなやりとりこそが瀬釣りの大きな魅力の1つです。
自分から攻めていく!攻撃的な釣り方
泳がせ釣りは、ある程度オトリのアユが泳ぐに任せて、ポイント全体を泳がせるような操作をします。基本的には「待ちの釣り」、となるわけです。
対して引き釣りは、流れのあるところへオトリアユを引き上げていきます。
自分が「この石に魚がついている」と考えたところに、オトリを入れていくんですね。
釣り人がポイントを狙って釣る「攻めの釣り」を展開することになります。
じっとしていられない、どんどん動いて多くポイントを探りたい。
そう考えるアユ釣り師にはピッタリのスタイルが瀬での引き釣りなんです。
瀬についているアユは大型が多い!
アユは流れのキツいところにも、流れに負けずしっかりと縄張りを形成しています。
瀬は新鮮なコケが早くつくよい餌場となっていますが、流れがキツいがために小さなアユの泳力ではそこに留まることが難しいこともあります。
そのため瀬のポイントにつくアユは大型である確率が高いのが嬉しいところです。
河原から見ると白泡が立つような「激流」と呼ばれるポイントには、超大型が潜んでいる可能性も高いんです。
激流で大型のアユがかかって、そのやりとりに魅せられたベテランのアユ釣り師も少なくありません。
瀬の中にアユがついていれば勝負が早い!
瀬釣りでは、そこにアユがついていれば非常に勝負が早いという特徴があります。
瀬でも、なだらかな瀬ではなく、白泡がたち、背針やオモリを使わなければオトリアユを止められないようなところでは、勝負が一瞬で決まることが多いです。
というのは、流れが強いと取り込みが難しくなり、さらに小さな針では身切れしてしまう確率も上がってしまうんです。そのため泳がせ釣りをメインにしている釣り人からは敬遠されがち。
そんな強い瀬は、誰もサオを入れていないサラ場が多く残されているんです。
なのでアユさえそこに付いていれば、オトリを入れた瞬間に「ガガーッ!」と竿を引ったくっていくんです。
他のポイントではなかなかかからないのに、強い瀬の中にオトリを入れた途端にアユがかかることは珍しくありません。
瀬につくアユをいかに攻略できるか
ここでは瀬釣りの魅力について見てみました。
瀬はオトリが弱りやすいなどのデメリットもありますが、そこは「オトリ管理の練習」、としてポジティブに考えていくと今後のスキルに役立っていくことでしょう。
大型で、引きも強い、そして勝負も早いという瀬での引き釣りは、アユ釣りを攻略するうえでぜひ持っておきたい引き出しのひとつとなりますね。