「1kg超え大型アオリイカ連発!」キャスティングエギングでシャロー攻略のコツを実釣解説【三重】

「1kg超え大型アオリイカ連発!」キャスティングエギングでシャロー攻略のコツを実釣解説【三重】

季節は初夏。初夏と言いつつも、いわゆる春アオリイカは絶好のシーズン真っ最中。1kgクラスはもちろん2kg、3kgのモンスタークラスも十分に狙えるのが今だ。今回はモンスタースクイッドを目指して、三重県・紀北町三浦のフィッシング光栄を訪れた。その実釣の様子と大型アオリイカの攻略方法を解説したい。

三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

エギング&イカメタル ソルトルアー

昨今のオフショアエギング

今回利用したのはフィッシング光栄のレンタルボート。船外機付きの小型ボートは小回りが効くし、シャローを攻めやすい。船舶免許が必要だが、持っていない人は仕立船を利用すると良い。カリスマ船頭こと、佐々木船長がイチオシポイントに案内してくれる。

「1kg超え大型アオリイカ連発!」キャスティングエギングでシャロー攻略のコツを実釣解説【三重】フィッシング光栄(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

さて今回はボートからのオフショアエギングなのだが、ここ数年船からのエギング=ティップランという図式が確立されつつある。オフショアエギングに新風を吹き込んだティップランだが、決して万能ではない。

まず風で船が流れないと釣りが成立しない。さらにこの時期、大型の親アオリは産卵のため水深10m以浅のシャローに入ってくる。こんなシャローでは、まずティップランはできない。そう、圧倒的にキャスティングのエギングが強いのだ。

元々ティップランは、晩秋に深場に落ちたアオリイカを狙うため編み出されたメソッド。それがあまりに釣れるものだから、シーズン選ばずティップラン……という流れになっているのが現状だ。エギングとは、本来陸っぱりと同じくキャスティングが王道だ……と、私は個人的に思っている。

ラインでアタリを取る

オフショアエギングは、ティップランしかやらない……という人も多い。「何でキャスティングやらないの?」と聞くと、その答えのほとんどが「アタリが取れないから」だと言う。

確かにティップランは穂先(ティップ)に明確にアタリが出るので、非常に分かりやすいし釣りやすい。よって数も出やすい。キャスティングは穂先ではなく、ラインの動きでアタリを取る。コレが分かりにくいのだと思う。

穂先や手元に伝わるアタリもあるが、出方は千差万別。ラインの動きに集中して、わずかな違和感を掛けアワせたときの快感はたまらない。ましてやそれが大型のアオリイカだった場合、なおさらだ。

タックル

タックルは基本的に陸っぱりエギングで使うものを、そのまま流用できる。ただ狭いボートの上なので、若干短めの方が使いやすい。私は7.3ftのロッドに2500番のスピニングリール。ラインは0.6号を使っているが、不安な人は0.8号でも問題ない。リーダーはフロロカーボンライン2号を1ヒロほど。

「1kg超え大型アオリイカ連発!」キャスティングエギングでシャロー攻略のコツを実釣解説【三重】エギングタックル(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

エギは3.5号をメインに、3号と4号を少し持っていく。最近はやはりパタパタと呼ばれるデュエルのイージーQキャストが一軍。ただ販売されているエギで釣れないエギはないので、ここは好みで良いと思う。リーダーとエギの接続は、素早くエギを交換できるようにスナップを使う。

次のページでキロアップアオリ連発!

「釣り好き歓迎」求人情報求人情報を掲載希望の方はコチラ

さらに求人情報を見る
さらに求人情報を見る