「釣り糸は何cmの魚の引きまで耐えられる?」淡水エサ釣りにおけるラインの限界値を考察

「釣り糸は何cmの魚の引きまで耐えられる?」淡水エサ釣りにおけるラインの限界値を考察

釣りを楽しむならば、ラインが無くては始まらない。著者は渓流釣りメインの釣り師だが、渓流を始め淡水での釣りで使用されるラインは、非常に細いものが多い。では、このラインの限界値というものは、一体どうなっているのだろうか。今回は、渓流・川釣りなど、淡水での釣りで使用されるラインの太さ・限界について考察してみようと思う。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

アバター画像
荻野祐樹

釣り歴は約25年。得意ジャンルは渓流釣りと、カワハギ・タチウオ・メバル(全て餌釣り)等。解りやすい!をモットーに発信していきます。

×閉じる

渓流釣り 淡水の釣り

淡水釣りのライン(釣り糸)

淡水域での釣りの場合、自身が動くことで対応する(水深2m程度までの)浅場狙いと、海のように深場を攻める釣りに分けられる。前者は渓流釣りやアユ、タナゴ、オイカワ、カジカなどを狙う釣り。後者は湖でワカサギやバスを狙ったり、河川の中流域でコイを狙う場合などが該当する。

浅場での釣りは延べ竿を使用する機会が圧倒的に多く、それに見合ったラインである「天井糸」と「水中糸」を使用することになるのだが、この水中糸は他の釣りに比べて圧倒的に細い。ではこれらのラインの「太さ/号数」は、どうやって決めるべきなのか。その答えを知るには、ラインの限界を決めるであろう、様々な要素を丁寧に考えていく必要がある。

ラインの限界を決める要素

ラインのラベルには、「この号数の限界は~cmまで」といった明確な基準は記載されていない。これは、様々な要素が絡み合って限界が決まるからだ。まずは、その要素を一つずつみていこう。

水温

渓流の解禁初期は、雪の影響で水温が著しく低い。魚の動きはひどく鈍く、当然引きも盛期に比べて弱々しい。そのため、案外細い号数で良型が釣れることもある。逆に適水温期は魚が元気なので引きが強くなり、ラインが細いと心細くなる。

「釣り糸は何cmの魚の引きまで耐えられる?」淡水エサ釣りにおけるラインの限界値を考察水温は重要なファクター(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

水流

川で釣りをする場合は、やはり川の流れ=水流を考慮すべきだろう。本流のように水量豊富で水流が強い場合、魚の重さに水の重さがプラスされるので、数ランク太いラインを使用する方が安全だ。渓流釣りも然りで、掛かった獲物が流心に入ってしまうと、いとも簡単に切れてしまう事がある。そのため、魚の動きをある程度コントロールできる太さが求められる。

魚種による違い

体型や生態・生息環境により、サイズの割に引きが強い魚がいる。これは非常に重要なファクターで、渓魚のように川を遡行する魚を狙う場合は注意しておきたい。

釣り場環境

これは魚種とも深い関わりがある要素だ。水は澄んでいるのか濁っているのか。底は荒いのか、砂地なのか。先に挙げた水流も勿論含まれる。渓流やアユ釣りの場合はアングラー自身が動き回る機会も多いので、取り込みが容易な場所か否かも考慮すべきだろう。

「釣り糸は何cmの魚の引きまで耐えられる?」淡水エサ釣りにおけるラインの限界値を考察流れや底の状態は重要だ(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

劣化度合い

渓流釣りの場合、他に類を見ない細さのラインを使用するため、少しの劣化が悲劇を招く。購入した直後なのに、引っ張ったらプチプチ切れる…なんて事もある。仕掛けを作る前に必ずチェックしておこう。

使用タックル

延べ竿を用いるのか、リール竿を使用するのかによって、ラインの太さは大きく変わる。腰・胴回りが強い延べ竿なら非常にタメが効くので、細糸であってもなんとかなるケースもあるし、リールを使用するならドラグを活かす事もできる。これらを複合的にみていきたい所だ。

次のページでは各号数の限界値を著者の経験から紹介!

「釣り好き歓迎」求人情報求人情報を掲載希望の方はコチラ

さらに求人情報を見る
さらに求人情報を見る