本流釣りの一番の魅力は、素晴らしい魚体の魚に出会えることだと思う。まばゆいばかりの鱗をまとった洗練された魚に感動する。また支流ではめったに出会えない尺物に出会える可能性が上がる。ターゲットは海から遡上する魚から居着きの大物まで、可能性が広がる。今回は本流釣りの大物狙い、数狙いの釣り方を紹介したい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 松森渉)

エサ選択
本流釣りでのエサは多様にある。カワムシならキンパク、ヒラタ、オニチョロ、クロカワ。カワムシ以外ならミミズ。使い分けとしては、大物狙いならクロカワ、オニチョロ、ミミズ。数狙いならキンパク、ヒラタが一般的な使い分け。
ハリへの刺し方はキンパク、ヒラタ、オニチョロは尻尾から刺して、胴体横からハリ先を出す。魚がスレている場所はもっと深く刺し、頭の胴体のつなぎ目辺りでハリ先を出す。クロカワは背中にチョン掛けする。ミミズはミミズ通しで通してハリ先を出す。

またエサをローテーションさせて、食い気を誘う釣り方もある。基本的なローテーションは、キンパク→オニチョロ→ヒタラ。キンパクが羽化していなくなったら、オニチョロ→ヒラタ→オニチョロ。他にもオニチョロ→クロカワ→オニチョロなどのローテーションもある。
魚がいるのにアタリが出ないときは、一択のエサを流し続けるよりローテーションさせた方が可能性は上がる。またアワセミスをした時にエサ変えをすると効果的だ。
本流釣りの釣り方
釣り方は通常の渓流釣りの延長のようなもので、サオが長くなった分多少振り込みにくい。サオの持ち方は片手持ちだと疲れてしまうので、両手持ちが基本となる。サオ先をブラさず、目印を安定させる。
支流域との大きな違いは、水量が多く、流れが速いこと。仕掛けがうまく流れにナジまないと、渓魚の元までエサを持っていけない。オモリを支流域より重くして対応する。もちろん重すぎてもエサは自然に近い状態で流れないので、最初はオモリを重くして川底をしっかりキープすることに専念し、慣れてきたら適正の重さに調整する。言うはやすしだが、こればかりは経験で覚えていくしかない。
本流は支流よりポイントが絞りにくい。支流のように下流から上流へ釣り上るスタイルでは、時間がいくらあっても足りない。効率よく攻めるには、ある程度ポイントを絞り、そのポイントだけエサを流して釣れなかったらすぐに移動するのだ。

大物狙いで大淵を狙う際のテクニックを紹介したい。大淵に仕掛けを振り込んだ際、早く沈めると沈む際に仕掛けが絡んでしまうことがある。これはオモリが重いほどトラブル率が上がる。そのため仕掛けをゆっくり沈めることがキモになる。着水と同時に仕掛けをいったん止め、そしてゆっくりと沈める。ゆっくり沈めるので魚へのアピール度が上がる。
スレた魚の対処法。スレた魚はアタリが出にくい。そのため、アタリは目印や手感度で取るのではなく、イトフケでアワせる。スレた魚はエサをくわえたまま、流れの引き落とし寸前まで下る。その際、目印や手感度には何も反応が出ない。
しかしイトフケには変化が出るので、そこでアワせる。経験を積まないと体得できないが、コツをつかめば魚に出会える確率が飛躍的に上がる。
本流釣りのマナー
最後に本流釣りのマナーについて。まずは駐車スペース。どの釣りでも問題になっていると思うが、地元の人の迷惑になるような場所には駐車しないでほしい。また駐車スペースにゴミを捨てるのも良くない。本流釣りは朝が早い。早朝はできるだけ静かにしよう。

本流の釣り人の間隔だが、個人によって解釈は違うと思うが、狙うポイントに車が止まっていたら最低でも数百mは間隔を開けたい。広大な本流にはポイントはいくらでもある。ただし、人気のエン堤下などは釣り人が並ぶ。サツキマスなどの人気ポイントは特にそうだ。そんなときは他の釣り人に声をかけて、そのポイントでの釣りを楽しもう。さあ、今年も本流で長ザオを振り込んで、素晴らしい魚たちに出会おう。
<週刊つりニュース中部版 松森渉/TSURINEWS編>