「何か釣りでも始めてみようかなぁ、でもエサとかあんまり触りたくないからルアーで!さらにどうせならおいしくてデッカイ魚がいいなぁ。」
なんて贅沢な悩みがある方へ。
実は、まずルアーさえ投げられればある程度釣りになって、さらに釣果も期待できる、そんな釣りが名古屋港にあるんですよ。
それは名古屋港でのボートシーバスゲーム!
さぁ、名古屋港ボートシーバスで爆釣デビューをしてみませんか?
目次
ボートシーバスゲームって何?
<写真提供:TEAM TOPGUN>
まずは「ボートシーバス」について。
釣りの対象魚はシーバスと呼ばれる魚です。
スズキやマダカ、セイゴと呼ばれる出世魚で、港内で釣れる魚としては最大級の大きさに成長することで知られています。
そしてこのシーバスですが、回遊する魚ではなく物陰に身を潜めて小魚などを捕食するフィッシュイーター。
大きな口で獲物を丸呑みにしてしまう獰猛な一面もある好ターゲットです。
そんなシーバスをボートで狙うのがボートシーバスゲームなんですね。
ボートからの釣りなので、陸からでは狙えないポイントから狙えたり、時間帯や活性によって場所を転々としたりすることができます。
機動力があるので数多くのポイントを回ることができて、陸っぱりからでは味わえないような宝の山に遭遇することもあるんです。
ボートはガイドがついてポイントまで案内してくれます。そのため安心して釣りができるだけでなく、シーバスの釣れる場所を次から次へと案内してくれます。初心者でも安全に楽しめ、きっと思い出に残る初めての1匹にも出会えることでしょう。
ボートシーバスゲームに必要な道具
名古屋港でのボートシーバスに必要な道具は以下の通り。
シーバス用ロッド
6ft前後の短めのスピニングロッドを選ぶようにしましょう。
通常シーバスロッドとして販売されているものの中には長いものがたくさんありますが、それらは陸っぱりからシーバスを狙うために遠投が必要なシチュエーションを想定しているためです。
ボートシーバスでは小回りが利くショートロッドをチョイスします。
リール
スピニングリールで、ダイワなら2500番前後、シマノなら3000番前後を大体の目安として選びましょう。
後述しますが、PEラインの1.5号が150メートル程巻ければほとんどの場面で対応することができますよ。
ラインとリーダー
PEラインの1.5号をチョイスしましょう。
もっと細く繊細なラインを使う人もいますが、ボートシーバスの場合多くのポイントを探りますので、大物が出ることも予想されます。
そのためファイトに不安が残る細糸よりは、多少強引なファイトをしても余裕があるPE1.5号がオススメです。
リーダーは、素材がナイロンかフロロカーボン。
これらは、素材の硬さやしなやかさに関係してきますが、好みで問題ありません。障害物や岩が多いところでは根ズレに強いフロロカーボンを選ぶ人が多い印象ですね。
名古屋港のボートシーバスでは、ストラクチャー(障害物)を積極的に攻めていきますので、フロロカーボンを選ぶ方がよりベター。
太さは5号前後(約20lbs)を選んでおけば間違いありません。
PEラインとリーダーの結び方については、SFノットやオルブライトノット、ノーネームノットなどたくさんの方法があります。その中からやりやすいものを選んで大丈夫です。
「PRラインとリーダーの結び方」※YouTubeへリンクします。
これについては後述します。
なお、ルアーとリーダーを接続する「スナップ」と呼ばれる金具を用意しておきましょう。ルアー交換には必須のアイテムです。
スナップの強度も色々ありますが、破断強度が50~100lbsくらいあれば安心して魚とのやり取りをすることができます。
服装について
長靴やカッパで濡れないような対策をしましょう。
真冬のボートは極寒の世界になるので濡れたら致命的です。例外として真夏だけは濡れても大丈夫な格好でなんとかなります。
名古屋港ボートシーバスの釣りスタイル
名古屋港のボートシーバスの釣りスタイルは、ボートでポイントどんどん移動してキャストしていく「ラン&ガンスタイル」です。
ポイントに到着したらガイドからどこを狙えばいいのか指示が出ますので、そこを狙ってひたすらキャストをしていきます。
反応が出れば粘ることもありますが、反応が薄かったり数投して反応がなければどんどん動いていきます。
こうしたスタイルですので、手返しがよく、トラブルが少ないスピニングリールを選んだ方が無難なわけですね。
ポイントとしては、港湾内らしく停泊している大型船周りや、水門付近、橋脚周りなどのストラクチャー(障害物)を狙うことが多くなります。
外から見ても「ここなら魚の隠れ場所がたくさんあるかもしれない」と直感で感じやすいことが、ルアー初心者に名古屋港のボートシーバスをオススメする理由の1つでもあります。
名古屋港はボートから狙える好ポイントが多く、ボートシーバスでは「まずルアーが投げられる」ことさえできれば、きっと魚と出会うことができるでしょう。
ナイトゲームならミノーのただ巻きで入れ食いになることも!?
<写真提供:BUNBUN>
名古屋港のボートシーバスでは、日中でも釣れないことはありません。が、やはり数を釣ろうと思えばナイトゲームの方が確率がグンと高くなります。
それは夜の街灯周辺などに、エサとなるプランクトンを求めて小魚が集まりやすく、その小魚が集まる場所には必然的にシーバスも集まってくるわけですね。
日中よりも夜間のほうがシーバスの密度が高くなりやすいんです。
そんなタイミングがいい状況では、ポイントにミノーを通過させるだけで1キャスト1ヒットの状態になることも珍しくありません。
どうせ釣りに来ているのならば、釣れないよりも釣れる可能性が高く、初心者だって釣れてくれた方が楽しいに決まってますからね。
ルアーシーバスで使われるルアー達
実際に釣具屋で販売されているルアーは数多くありますが、名古屋港でよく使われるルアーは「ミノー」と「バイブレーション」が主流です。
サイズは70ミリを使う場合が多く、70ミリをメインにしてルアーをいくつか揃えておけば大丈夫です。
カラーは、よく釣れるカラーや商品などもあります。
ボートを出してくれるキャプテンがその辺りは非常によく知っていますので、どんなものを揃えていけばいいのか予約の際に確認しておくと、売り場で迷うことがあまりないかもしれませんね。
釣って楽しい!食べて美味しいシーバスを名古屋港で始めてみよう!
<写真提供:名古屋港 シーバスガイド FEEDLOT>
強い引きや強烈なエラ洗いなど、ルアーフィッシングの楽しい要素が満載のシーバス。
一気に竿先をひったくるような手応えは、大型のフィッシュイーターだからこそ味わえる感触でしょう。
またその魚を持ち帰ったときには、白身でクセのない味を楽しむこともできます。刺身やムニエル、白身魚フライ、塩焼きなど食卓も豪華になりそうですね。
釣って楽しい、食べて美味しいシーバス。
名古屋港からは多くのガイド船が出船していますので、ぜひ体験してみてください。