昨年は発育がイマイチ、しかも天候にも恵まれなかったため行かず仕舞いだった東京湾産の天然海苔摘み。今年は順調に育っているとの情報を受け出かけてきました。下処理を含めた「地道すぎる食材調達」をレポートします。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)
東京湾で天然の海苔摘み!
海苔といえば、パリパリ食感でお馴染みの板海苔が真っ先に想像できるかと思いますが、勿論これは加工品。加工前、いわゆる実際の海苔は、海中の岩等に苔のようについている藻類をさします。
養殖物のように網についたものを専用の機械で効率よく採る作業に比べ、はるかに非効率な……もはや「超」が10個位つくと言っても決して言い過ぎではない位地道な作業になってしまいますが、天然海苔は実際に採ることも可能。晴れた大潮の休日、満を持して出かけてきました。
海苔摘みの時期とタイミング
この、超が20個付く地道な作業の海苔摘みの時期は、年にもよりますが東京湾奥エリアでは大抵1月中旬から2月中旬頃まで。タイミングは晴れて程よく風が吹く大潮の干潮時限定。テトラポットや岩についた天然の海苔は養殖のものとは違って、苔のように短くヌルヌルしていることから、干潮で水面から出たタイミングで適度に乾いた状態で採らなくてはなりません。
かといって、あまり乾きすぎてしまうと剥がれなくなってしまうので不可。更に言うと、この時期に雨が続いてしまうと干潮時に現れる所に生えている海苔は枯れてしまうのでこれも不可。天然海苔を採るには、意外とクリアすべきハードルは高いです。というわけで私自身、3年ぶりの参戦となりました。
採り方
準備する道具等は、濡れたテトラポットがポイントとなることから専用の磯シューズがあればベストですが、なければしっかり溝のあるアウトドアシューズ。それとコンビニ袋の2点。以上。天然海苔採りはとてもお手軽な食材採取です。

ただし先にも軽く触れた通り、作業自体はテトラにへばりついた、例えるなら日焼けして剥けかかった肌(皮)をはがすように、適度に乾いた海苔をペリペリ剥がして採っていくといった、超が30個付く地道な作業。今回は千葉在住の友人に付き合ってもらったのですが「わざわざ埼玉からこのために来るなんて」と笑われてしまいました。とにかくこの天然海苔採り、非効率なんです(汗)
せっかくなので釣りも
わざわざ埼玉から高速道路を使って2時間かけてやってきたので、釣りもセットでやろう、ということで、とりあえずカレイ、シロギス、イシモチが釣れる可能性に賭けぶっこんでおきます。そしてそのまま竿を放置し、突端のテトラ帯へ。

「稀に大物が掛かって竿がもっていかれることもあるよ」と友人から忠告を受けたので、筆者はダイソータックルをチョイスしました。ダイソータックル、こういう使い方もあるんだな、と(笑)