「あなたの10円で海が綺麗になる?」瀬戸内オリーブ基金について調べてみた

「あなたの10円で海が綺麗になる?」瀬戸内オリーブ基金について調べてみた

私たちが日常的に何気なく使う10円。その小さな金額が、積もり積もれば、実は海の環境を守る大きな一歩になるかもしれません。今回は、筆者がユニクロの店舗で見かけた「瀬戸内オリーブ基金」について調べ、その意義と活動内容を紹介します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

お役立ち その他

ユニクロで見かけた「瀬戸内オリーブ基金」

「瀬戸内オリーブ基金」は、瀬戸内海エリアの環境保全と、かつてのきれいな自然環境の「再生」を目的とした基金です。海の汚染を減らし、豊かな生態系を取り戻そうとする、瀬戸内オリーブ基金のその活動の背景には、過去に起きた「豊島事件」という公害問題があります。

「豊島事件」の意義と教訓

豊島事件とは、1970年代から続いた産業廃棄物の不法投棄問題です。香川県豊島に大量の産業廃棄物が不法投棄され、海や土壌の汚染が深刻化しました。住民の長年にわたる訴えと努力によって、公害の責任が認められ、現在は環境再生が進められています。この事件を通じて、環境問題の深刻さと、市民の声が社会を動かす力を持つことが証明されました。

瀬戸内オリーブ基金の取り組み

瀬戸内オリーブ基金は、地域の環境を守るためにさまざまな活動を行っています。主な取り組みは以下の通りです。

ボランティアによるゴミ拾い活動

瀬戸内海沿岸では、約1,800名のボランティアが参加し、定期的にゴミ拾いを行っています。これにより、プラスチックごみの削減や生態系の回復が期待されています。

基金の活用

集められた募金は、環境保護団体に渡され、瀬戸内海の環境改善のために使われます。例えば、植林活動や海洋生物の保護活動などに活用されています。

「あなたの10円で海が綺麗になる?」瀬戸内オリーブ基金について調べてみた募金が力に(提供:TSURINEWSライター井上海生)

オリーブを活用した環境再生

オリーブの木は、瀬戸内海の環境回復に重要な役割を果たしています。オリーブの植樹活動を行うことで、土壌の浄化や生物多様性の回復が期待されています。さらに、オリーブの実から採れるオイルの販売などを通じて、環境保全活動の資金源として活用されています。

環境教育プログラムの実施

瀬戸内オリーブ基金では、地域の子どもたちや観光客向けに環境教育プログラムを実施しています。海の汚染問題や自然保護の大切さを学ぶことで、次世代に持続可能な環境保全の意識を根付かせることを目指しています。

「あなたの10円で海が綺麗になる?」瀬戸内オリーブ基金について調べてみた海の美しさを守りたい(提供:TSURINEWSライター井上海生)

企業や自治体との連携

瀬戸内オリーブ基金は、地元企業や自治体とも協力しながら、瀬戸内海の環境保全活動を推進しています。企業のCSR(企業の社会的責任)活動としての協賛や、自治体との共同プロジェクトを展開することで、より広範な活動が可能になっています。

みんなの10円で瀬戸内海をきれいに

瀬戸内オリーブ基金の魅力は「誰でも気軽に参加できる」という点です。たとえ10円という小さな金額でも、多くの人が協力すれば大きな力になります。ユニクロのレジだけでなく、他の場所でもこのような環境保護のための募金活動があります。海を愛する釣り人としては、積極的に協力したいものです。

また、私たちの心がけによって、海の環境保全に貢献できます。たとえば、プラスチックごみを減らすため、マイボトルやエコバッグを使うこともそうです。海岸の清掃活動に参加すれば、気分もよく、人々と快いコミュニケーションを図ることができます。またこのような基金について、SNSなどで情報を広めれば、飛躍的に環境再生が進むかもしれません。

「あなたの10円で海が綺麗になる?」瀬戸内オリーブ基金について調べてみた積極的にゴミ拾いを(提供:TSURINEWSライター井上海生)

古来人々に愛されてきた瀬戸内海の環境を守るための活動は、多くの人の小さな行動の積み重ねで成り立っています。「瀬戸内オリーブ基金」への募金は、その一つの方法にすぎません。しかし、10円の募金が、未来のきれいな海につながると考えれば、行動を起こす価値は十分にあるでしょう。さらに、オリーブの植樹や環境教育を通じて、「持続可能な未来」を目指す活動にも関心を持つことが大切です。環境問題に対する意識を高め、自分にできることから始めてみませんか?

<井上海生/TSURINEWSライター>