冬場で思うように釣行できない日々が続く中、筆者はバスプロ・青木大介さんの著書『適材適所のルアーセレクト』から釣りの知識を学ぶことにしました。バスフィッシングの繊細なアプローチや、ルアーの選び方などを通じて、ロックフィッシュゲームにも応用できる考え方を発見。本を通して得た知識を来たるシーズンに活かすべく、学んだことや感想をまとめました。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・久末大二郎)
釣りの雑誌・本を読んで学ぶ
筆者が在住している北海道では、執筆当時の2月は雪が積もっており、冬道の長時間運転は危険度が高いため、なかなか思うように釣行に行けない日々が続いています。「そんな中でも釣りのことは何か学びたい!」と思っていました。
そこでひらめいたのが、「本から釣りを学ぶのはどうだろうか?」ということです。普段からいろいろな釣りの動画を見ていく中で、バスプロの青木大介さんの動画にたどり着きました。
青木プロの代名詞である「早いフィネス」から何か学べないかと思い、青木大介さんの著書『適材適所のルアーセレクト』を購入。
筆者もロックフィッシュゲームというジャンルにはなるものの、ライトリグをメインに釣りをするため、スタイル的にもリンクする部分があると感じ、購入して勉強することにしました。
実釣はできなくても、考えと知識を学ぶことはできると思います。そこで、実際に読み込んでみた感想と、本からルアーフィッシングを学んでみた感想を記事にしました。最後まで読んでいただけたら幸いです。
バスフィッシングからルアー釣りを学ぶ
「どんなルアーにはどんなタックルが適しているか」「どんな釣り方で魚にアプローチするのか」という点で、多角的かつ繊細にアプローチを展開できるバスフィッシングは、言葉を選ばず言うと“ルアーフィッシングにおける完成形”に最も近い釣りだと筆者は考えています。
バスフィッシング用のワームやバスタックルは、ロックフィッシュゲームでも実はポピュラーになってきており、バスフィッシングから学んでロックフィッシュゲームをやり込んでいるアングラーは多くいます。
また、ロックフィッシュゲームも近年タックルが細分化されてきており、さまざまな釣り方でアプローチするバスフィッシングに近いスタイルになってきているのではないかと筆者は考えています。
そして何より、北海道・東北のロックフィッシュゲームはトーナメントが盛んです。近年のロックフィッシュゲームの事情を考えても、バスフィッシングから学べる点は多いのではないかと思い、勉強してみることにしました。
