釣魚で作る「体温まる」レシピ:アカメバルの春寒(しゅんかん)煮 春野菜が決め手

釣魚で作る「体温まる」レシピ:アカメバルの春寒(しゅんかん)煮 春野菜が決め手

九州地方ではアカメバルが釣期を迎えた。数釣れたときこそ、いろいろな調理法でいただきたい。今回は「アカメバルの春寒煮」を紹介。寒い日に体温もるレシピだ。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)

アバター画像
松田正記

TSURINEWSの〝レシピ〟が好きすぎて「藤まる食堂」をオープン。いろいろな釣りを紹介する地元(熊本)の釣りガイド。最新の釣果情報と魚料理のリアル二刀流です。

×閉じる

レシピ その他

メバルは3種類

アカメバルとは、文字通り赤みがかったメバルのこと。九州地方にはアカメバル、シロメバル、クロメバルの3種類がいて、抱卵の時期が異なる。ちなみにクロメバルは1月ごろに腹が太くなり、ほかは4月ごろといわれる。

春寒煮とは

春寒 (しゅんかん)煮とは日本料理のひとつで、肉と春野菜をいっしょに煮込んだもの。九州地方では立春を過ぎ、寒の戻りのころに食卓に並ぶことが多い。元々は鹿児島県の郷土料理で、イノシシの肉を使っていたが、食文化が進むにつれてアレンジ。最近では魚を主に使うところもあるという。

持ち帰り方

持ち帰り方は至って簡単。ハリを外してクーラーに収納するだけ。潮氷をしっかり効かせておこう。

下処理

持ち帰ったメバルはウロコを剥いで、エラとワタをとる。これを水洗いすれば下処理は完了。

釣魚で作る「体温まる」レシピ:アカメバルの春寒(しゅんかん)煮 春野菜が決め手まずは下処理(提供:TSURINEWSライター松田正記)

あとは魚に切り目を入れておく。

釣魚で作る「体温まる」レシピ:アカメバルの春寒(しゅんかん)煮 春野菜が決め手切り目を折れる(提供:TSURINEWSライター松田正記)

鍋に投入

下処理後は鍋に投入。これに水を張り、ひと煮立ちしたら、お湯を切る。あとはジャガイモなの野菜とだしを入れて火にかける。

釣魚で作る「体温まる」レシピ:アカメバルの春寒(しゅんかん)煮 春野菜が決め手野菜といっしょに煮込む(提供:TSURINEWSライター松田正記)

割り下は次の通り。薄口しょう油1、濃い口しょう油1、みりん1、砂糖1。野菜が軟らかくなったら、できあがり。魚はもちろん、野菜も驚くほど美味い。

<松田正記/TSURINEWSライター>