オキアミ五目船でイシダイに大型イサギ&アジと美味魚乱舞【和歌山・良丸】

オキアミ五目船でイシダイに大型イサギ&アジと美味魚乱舞【和歌山・良丸】

3月にチャレンジしてその釣りの面白さと魚の美味しさにすっかり魅了されて5月5日に和歌山県那智勝浦を訪れた。今回は、オキアミ五目でアジ、イサギ狙い。あわよくばウメイロが釣りたいが、どうだろうか。

和歌山県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター田中こうじ)

アバター画像
田中耕二

釣って楽しく食べて美味しい魚を狙って東奔西走。たまに釣れる珍しいゲストも嬉しい。磯とオフショアフィールドから面白くて役に立つ情報をお届けします!

×閉じる

船釣り エサ釣り

オキアミ五目釣り

午前4時半、港に良丸の船長が登場。挨拶を交わすと「厳しいんです」と一言。前日の出船確認でもアジ・イサギが厳しいのでアマダイ・オコゼ狙いの用意もお願いしますとラインが来ていたので、予想はしていたが……。聞けば、アジ2匹イサギ2匹の撃沈だったらしい。やばいぞ……こりゃ。

今日は、先にオキアミ五目の虜になったNさんと今回が初チャレンジのSさんと同行。3人とも(元)磯釣師でジガーであるが、船のエサ釣りに興味津々なのだ。なんと言っても釣れる魚が美味いし、数を稼ごうと思うとそれなりにテクニックが必要で、その辺りが嵌るポイントである。また五目釣りというのが良い。何が釣れるか分からないドキドキ感がある。

最高の天気でスタート

見惚れるような朝日を見ながら移動し、ポイント到着。朝イチは、勝浦から北上したポイントでアジ狙いです。船長から借りたまきエサカゴ(鉄仮面)にオキアミを詰めてさしエサもオキアミで狙います。

オキアミ五目船でイシダイに大型イサギ&アジと美味魚乱舞【和歌山・良丸】朝日を見ながら移動(提供:TSURINEWSライター田中こうじ)

仕掛けは、ハリス3.5号を3ヒロとり中間にエダスを出してマダイ針10号を結びました。右側に初挑戦のSさん、背中合わせにNさん。前日はたった2匹だったそうですが、水深35mには底から反応がびっしりとあるそうで、底から8mを狙ってと船長。

タイラバロッドを流用

私は、船のエサ釣りが3回目。前回はジギングロッドでやったのですが、もうちょっと柔らかい方が楽しめると思い、今回は鯛ラバロッドを準備。

鉄仮面80号を付けると胴から曲がってしまって、もうちょっと張りが欲しい。やはり専用竿が欲しくなりますね。

35cm級アジから登場

ボトムから8mを巻き上げて静かに待っているとクッとティップが入る。少し送ってスイープに合わせるとギューン。

オキアミ五目船でイシダイに大型イサギ&アジと美味魚乱舞【和歌山・良丸】船のエサ釣りに初チャレンジ(提供:TSURINEWSライター田中こうじ)

おいおい、アジってこんなに引いたっけと思いながら上げてくると隣のSさんとオマツリしてフックオフ。Sさんは35cm級のアジを上げて歓喜しています。バラシは悔やまれるが、アタリがあったことに私も船長も安堵しました。

大型アジが連発

次投で私もアジをキャッチ。この日は、型が良くアベレージで35cm。巨アジと呼ばれる40cm超も出ました。体高もあって良く引いて面白い。前日の激渋とはうって変わって頻繁にロッドが曲がります。

アタリが多く楽しいのですが、その中でもテクニックはありますね。この釣りに夢中のSさんはホイホイと連掛けします。私は口切れに悩みながら33~40cm

オキアミ五目船でイシダイに大型イサギ&アジと美味魚乱舞【和歌山・良丸】コイツが釣れると終わり……(提供:TSURINEWSライター田中こうじ)

のアジを追加。Sさんは最初こそ良かったが、後半は苦戦していました。

やはりまきエサが入りすぎると渋くなります。沈む反応を追って仕掛けを落とすとタカノハダイ……。(元)磯釣師として、釣ってはいかん魚で2人からは非難ごうごう。この魚は潮が止まって本命が動かなくなると食ってくる魚で、磯釣師からの嫌われ者。その通りにさっきまで食い盛っていたアジも活性が下がりました。

移動して良型イサギ手中

良丸さんは足が軽い。イサギ(イサキ)を狙いに行きましょうと移動。イサギポイントは水深50mの尾根。25~35mの中層に反応が有るそうです。この反応には上から合わせる。中層を釣るのにボトムを取るのは、非効率ですしまきエサが効きません。上手く反応に合わせることができるとギューンとロッドが絞り込まれてイサギダブル。Nさんはトリプルでした。

オキアミ五目船でイシダイに大型イサギ&アジと美味魚乱舞【和歌山・良丸】ダブルでイサギゲット(提供:TSURINEWSライター田中こうじ)

イサギも型が良く、Nさんは40cmのジャンボ(大型イサギの呼び名)を仕留めていました。私もジャンボを浮かせたのですが、抜き上げ途中に口切れでバラシ。イサギは口が柔いのでタモを使った方が無難ですね。それでも30~37cmのイサギが12匹と楽しませていただきました。釣れるイサギは幅広、食わんでも分かるサイコーの奴です。

嬉しいゲストにイシダイ

そんなイサギを釣っていたら、ロッドが突き刺さりドラグ音が響く。コイツは尾長かもと期待して慎重に浮かせてみると縞々の魚……。おーっ、イシダイ!!縞模様は消えかかっておりとても格好いいイシダイ43cm。朝に釣ったタカノハダイも縞々の魚ですが、扱いは180度異なる嬉しいゲストの登場で船中盛り上がりました。

オキアミ五目船でイシダイに大型イサギ&アジと美味魚乱舞【和歌山・良丸】うれしいイシダイ登場(提供:TSURINEWSライター田中こうじ)

続いてSさんは口太40cmを仕留め、流石は磯釣師です。Nさんは、釣りすぎを感じたのかトモのご夫婦にレクチャーに行っていましたよ、余裕ですな。まだまだ釣れる感じでしたが、良丸船長は色んな魚を釣らせたくてたまらないようですわ……(笑)。

オキアミ五目船でイシダイに大型イサギ&アジと美味魚乱舞【和歌山・良丸】イシダイキャッチ(提供:TSURINEWSライター田中こうじ)

深場はイマイチ

オコゼ(イズカサゴ)を狙いに行きましょうと船長。少し走って水深110mのオコゼポイント。サバ切身やイカ短、ホタルイカまでも用意していたのですが、これ以上釣っても後の処理が大変と、敢えてジグを落としました。

大型のオコゼにはジグの方が有利と思ったのですが、来たのは20cmほどの小型のみで深場は砂漠化していました。

オコゼにアマダイ狙いに転戦

オコゼ・アマダイがご機嫌斜めなので、Nさんと船長が相談して、次はアカイサギを狙う事に。アカイサギは知ってはいますが、釣った事も見たこともない魚です。初めての魚を狙うのは、ドキドキしますね。20分ほど移動して再開。水深120mのボトムから15mまで反応、恐らくハチビキも混じっていると船長から。

仕掛けは、アジ・イサギ狙いと同じカゴフカセで良いとの事でしたが、ハチビキが居るならとハリス5号にチヌ針6号を結びました。オキアミを抱き合わせにして投入し、着底したら8m巻き上げてアタリを待ちます。

最後にアカイサギをキャッチ

早々にアタリを捉えたのはSさん。ロッドがブチ曲がっています。グイグイと引いているので、ハチビキかもと言いながら浮かしています。私のロッドにはモターとしたアタリ。フッキングを送るとドスンとロッドが曲がりゴンゴンと抵抗する。これは本命かもと慎重に巻き上げて来ると中層から全く引かなくなりました。Sさんはやはりハチビキで、それも60cm超の大型で取り込みに難儀していました。

私の魚は、カゴを引き上げると同時にボコンと水面に浮いてきました。本命のアカイサギ、それも44cmの大型です。ピンク色の魚体に頭や背中には黄色の模様。なんともトロピカルな魚ですね。調べると性転換するようで、大型は雄がほとんどだそうです。雌はもっと赤みが強いと教えてもらったら、その後に30cmほどの雌もキャッチしました。

次のページで当日の最終釣果発表!