中部地方や近畿で大人気のチヌ(クロダイ)のカカリ釣り。イカダやカセ(小舟)から超繊細な極細穂先の短い竿で50cmオーバーのチヌを狙います。竿が腕の延長になったような一体感を味わえるのがこの釣りの醍醐味。
短竿とドラグもないリールで大物とやりとりする、シンプルなカカリ釣りを体験してみませんか?
ターゲットはいぶし銀、狙うは年なし!
カカリ釣りのメインターゲットは立派な魚体のいぶし銀が美しい大型チヌ。
チヌは臆病でかしこく、大きくなるほど警戒心が強くなる魚。
しかし狙い方しだいでは大釣りできることもあります。
多くのカカリ釣り師はその中でも、何年生きているかわからないくらい大きい「年なし」とよばれる50cm以上のチヌを狙います。
想像しながら釣りを組み立てる
内湾のイカダではのんびりと自分の釣りに集中できます。
カカリ釣りとは、波静かな湾内などにアンカーやロープで固定されたイカダ、カセの下を狙う釣り。
岸近くの浅場や湾内の養殖場の近くに設置されることが多く、魚もエサも豊富でチヌ以外にもいろんな魚種が釣れます。
ときには70cmクラスのマダイが釣れたり、タックルは違いますがイカやヒラメを狙う方もたくさんいます。
チヌのカカリ釣りは、足元に寄せエサを集中的に投じることでポイントをつくっていくのが特徴。
ヌカや砂と集魚材を混ぜてつくったダンゴにサシエサを包んで直下に落とし、ダンゴが割れて出てきたサシエサを魚に食わせるという釣りです。
海底の状況を想像しながらダンゴで魚を集め、いつクワせるかというタイミングを計るなど、1日を通して釣りの組み立てを考えるのも楽しみの一つで、緻密な計算のうえで釣れた魚はまさしく「釣った魚」といえるでしょう。
タックルは竿とリール、イトとハリだけ
タックルはいたってシンプル。
1.5m前後で超繊細な極細穂先のイカダ竿に、専用リールをセット。
ミチイトとハリスという概念がなく、リールにハリスを直接巻くのが特徴で、状況によってはハリの近くに小さなオモリをつけます。
短いイカダ竿はダイレクトに魚の力が伝わり、腕ごと竿になったような感覚があります。
ドラグのないリールも多く、自分の指で糸を出したり止めたりし、リールを使うほとんどの釣り方で必要なポンピングも駆使しなくてはなりません。
極めてシンプルなタックルを用いたやりとりは釣りの基本動作そのもので、カカリ釣りで覚えたことは、すべての釣りに役立つはずです。
チヌのアタリを見極める
アタリは穂先の動きで判別します。
「節のある」独特のアタリが多く、前アタリと本アタリといわれるアタリがあります。
前アタリはチヌがエサをつついたりするときのアタリで、違和感を感じる程度のことが多く、ここではまだアワセません。
そのあとチヌがエサをくわえ反転するときといわれる本アタリがきます。
「コツン」と穂先がお辞儀をする感じで上に戻らず、竿を下げるとまた「コツン」と下へ下へ入っていくのが本アタリ。
早アワセせず、竿先でアタリについていってからアワセます。
ほかの魚の似たようなアタリもありますが、チヌが警戒してしまうのでできるだけほかの魚を掛けないことが大切です。
最盛期は初夏から晩秋
かかり釣りは、北陸、中部、近畿など、湾が深く入り込んだ地形が特徴の地域で盛んです。
とくに三重県、和歌山県、福井県、京都府では根強い人気があります。
波静かな湾内は魚の養殖に適しており、イカダやカセも設置しやすいため、そういった地域には渡船店が多くみられます。
まだ未開拓の地も多いですが、以前に比べると渡船店はかなり増えているようです。
カカリ釣りの最盛期は魚の活性があがる初夏から晩秋ですが、チヌは年中狙え、ほかに釣れる魚も多いので年中楽しめます。
人気のアオリイカを狙ってイカダに乗る人も多く、カカリ釣りの楽しみ方の幅も広がっている様子。
チヌだけでなく、色んな釣りを試してみるのも面白いですよ。