播磨灘で春にシーズンインする釣りもの解説 ボート釣りのメインはやはりマダイか

播磨灘で春にシーズンインする釣りもの解説 ボート釣りのメインはやはりマダイか

釣り人には好みの狙いものが様々ですが、ここでは、明石沖、高砂沖から家島諸島の北部播磨灘でのボート釣りの私の狙いものをお話します。旬も様々ですし、最盛期や釣り船の狙いとは違う場合もありますが、私が食べたい魚です。主に釣りたいという思いから、食べたいという食いしん坊な要素も加えた、少しニッチな春の狙いものをご紹介します。

兵庫県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・丸山明)

アバター画像
丸山明

ゴムボートから始めたボート釣りも25年を過ぎ、もうover60です。釣りを極めたいです。

×閉じる

船釣り エサ釣り

春の播磨灘の釣りシーズンはいつ?

春シーズンは、12月中旬からがシーズンオフで、1〜2月はボートのメンテナンス期間、そして3月早々からが釣りシーズンの始まりです。釣りのシーズンは3月からゴールデンウイーク前半までとなります。

この時期は、播磨灘あちらこちらで「イカナゴ」という小魚の稚魚が動きはじめ、あらゆる魚の大好物なイカナゴを冬の寒さから目覚めたように活性を上げながら食し、マダイなど春の産卵前の乗っ込み期になります。

2月の最低水温は9℃で、3月に入ると少しずつ上昇しますが、依然として冷たい時期が続きます。1年で難易度の高い時期でもあるので、釣行前日などの水温低下がないような日となれば、いよいよ始まる春の釣りです。

三寒四温のように暖かい日差しのある日の釣行なら、冷たい海から春の桜色のマダイを釣ることができますでしょう。

さらに、魚探にざわつくようなイカナゴの群れの反応が出れば、千載一遇のようなチャンスで、魚たちのボルテージが上がる春の播磨灘です。

播磨灘で春にシーズンインする釣りもの解説 ボート釣りのメインはやはりマダイかイカナゴの群れが映ればチャンスあり(提供:TSURINEWSライター・丸山明)

多くの釣り船は、マダコが始まるまで5月まで、根魚のメバルやガシラ(カサゴ)でしょうが、一部のマダイ狙いの釣り船のように、容易ではないのは承知ながら、きれいな桜色のマダイを中心に狙います。

春の狙いものその1:マダイ

家島諸島でマダイを狙います。小豆島にマダイの越冬地があり、それこそ集結していて、1〜2月の狙い場のひとつですが、私は遠いので敬遠、家島諸島から開始です。水温が僅かに上がり始めるとイカナゴを求めて、マダイは越冬地から空きっ腹を抱えて移動してきます。

空きっ腹ながらも低水温で動きが悪いのか、短い時合いにならないと喰いが出ません。喰うタナもバラバラで、低層だったり中層だったり容易でなく、そのために10mもあるような長いサビキ仕掛けを使用します。

瀬戸内海のほとんどで船からのマキエが禁じられていますので、タナにマダイを集めるのではなく、マダイが喰うタナを見つけるために、7〜10m以上の長いサビキ仕掛けでマダイのタナを探ります。

ゆっくりとサビキやチョクリ仕掛けでタナを探っていると、マダイ特有のゴンゴンというアタリが出てきますので、巻きアワセのようにそのまま巻き続けますが、型物の強い引きなどヒヤヒヤとハリ外れを心配しながら海面に浮かすと、輝くような桜色の魚体が現れます。

釣ってきれいな魚を眺め、食べればおいしい肴となる春のマダイです。

播磨灘で春にシーズンインする釣りもの解説 ボート釣りのメインはやはりマダイかマダイは乗っ込みの時期を迎える(提供:TSURINEWSライター・丸山明)

春の狙いものその2:スズキ

スズキを家島諸島で狙います。シーバスというと美味さ半減のような気がするので、あくまでも私はスズキです。そして、おいしさの旬は夏かもしれませんが、この時期、先のイカナゴで乱舞する活性を見せます。

狙いは出世魚のスズキですが、釣れるのは若魚のハネ(フッコ)40〜50cmというところで、イカナゴの群れを若魚は群れになって追いかけています。

満潮後の下げっ端にイカナゴの群れが周り、大いにハネが喰うと言われるような大きなチャンスに遭遇する日もあるようですが、マダイと同じように潮を選ぶので、時合いをしっかりと待ちます。

サビキやチョクリ仕掛けに加えて、スズキはルアー釣りの対象魚でもあるため、ジグやミノーでの釣りも可能です。マダイもスズキ(ハネ)もきれいな白身の魚で、どちらも上品な肴となって、特にハネの塩焼きは好物、晩ご飯を賑やかにします。

播磨灘で春にシーズンインする釣りもの解説 ボート釣りのメインはやはりマダイかスズキもシーズンイン(提供:TSURINEWSライター・丸山明)

次のページで春の釣りターゲットの番外編を紹介!