メバリングのジグヘッドおすすめ7選 釣果アップに繋がる使い分け方法も解説

メバリングのジグヘッドおすすめ7選 釣果アップに繋がる使い分け方法も解説

メバルをルアーで狙うメバリングは、ジグヘッドとワームを使った「ジグ単」と呼ばれる仕掛けがメインで使われます。今回はその重要なアイテムのひとつであるジグヘッドについて選び方などを解説。おすすめのアイテムも紹介します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)

アバター画像 TSURINEWS編集部

ソルトルアー ショア

目次

ジグヘッドでのメバルの釣り方

ジグヘッドとワームを使用したメバルの釣り方は、基本は着水後にカウントを取って、一定のレンジ(水深)を巻いてくるリトリーブの釣り。また、状況次第では潮の流れに漂わせてフォール・ドリフトさせるような釣りや、ワインドと呼ばれるジグを左右にダートさせる釣りも効果的です。

ジグヘッドは形状や重さによって、水の流れの受け方や沈下速度が変わるため、釣り方や巻きたいレンジなどに応じてジグヘッドを変える必要があります。まずはジグヘッドの選び方を解説していきます。

メバリングのジグヘッドおすすめ7選 釣果アップに繋がる使い分け方法も解説ジグヘッド&ワームはメバリングの基本ルアー(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

メバリング用ジグヘッドの重さ

メバリングでは0.3~2gぐらいの重さのジグヘッドが使われます。揃え方としては1g前後を基準に幅広く用意しておく必要があります。軽いジグヘッドと重いジグヘッドの特徴や使い分け方を解説しましょう。

軽いジグヘッドの使い方

軽いジグヘッドは沈下速度が遅いので、潮に漂わせる釣りや、表層をスローに巻く釣りに向きます。ただ、飛距離が出にくいので広く探る必要があるポイントには向かないほか、操作感が分かりづらく風や波にも弱いというデメリットがあります。

特に港湾部などはメバルが表層付近を漂うプランクトンを主に食べているパターンが多く、足元の際や常夜灯など近距離のポイントを中心に狙うので、軽量ジグヘッドを軸にしたスローな釣りがメインになることがよくあります。軽いジグヘッドにしか全く口を使わない状況もあるので0.5g前後など、1g未満のウェイトも必ず用意しておきたいところです。

重いジグヘッドの使い方

1~2gなどの重いジグヘッドは飛距離が出るので広範囲を探れることや、悪条件に強いこと、沈下速度が速くレンジを入れて探りやすいことなどがメリットです。しかし、表層~中層のレンジをキープするためには、沈下速度が速いのである程度速く巻いてくる必要があり、活性やベイトによっては反応させにくい場合もあります。

使い方の一例としては先に重めのジグヘッドで広範囲を巻きの釣りで探って活性が高い個体から釣り、反応がなければウェイトを落としてスローな釣りを展開する……といったような使い分け方法もおすすめです。

また、ボトムのワインドでは速いアクションでのリアクションバイト狙いのため、重いウェイトを使いやすく、3~5gなどのジグヘッドが使われることもあります。

メバリング用ジグヘッドの種類

メバリングのジグヘッドはフォルムも様々で、形状によって受ける水の抵抗が変わり、浮き上がりやすさや、引き抵抗による操作感、アクションの入力しやすさなどが変わります。代表的なジグヘッドの種類と特徴を紹介していきます。

砲弾型

砲弾のような細長い円柱形のジグヘッドは、先端からの水流をスムーズに受け流すのでスイム姿勢が安定しているのが特徴。また、キャスティング時にも空気抵抗が少なく飛距離が出やすいのもメリットです。広範囲に探るリトリーブの釣りに使いたいタイプとなります。

メバリングのジグヘッドおすすめ7選 釣果アップに繋がる使い分け方法も解説基本のリトリーブの釣りに向く砲弾型ジグは用意しておきたい(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

ラウンド型(丸型)

丸いシンカーが付いたラウンド型は、全方向からの水を受け流すのでフォール・リトリーブともに姿勢が崩れにくく、様々な釣りがこなせる汎用性の高い形状です。

扁平型

コブラヘッド・アーキーヘッドなどとも言われるやや幅広のタイプは、底部で水の抵抗を受けるため浮き上がりやすいのが特徴。フォールスピードの遅さを活かして、フォール・ドリフトの釣りに特に向いています。

表層をスローに引いてきたい時にも有効ですが、潮の流れ次第では浮き上がりすぎて狙ったレンジをキープしにくかったり、巻きスピードによっては姿勢が崩れてしまったりなど、リトリーブの釣りではやや操作が難しいアイテムもあります。

メバリングのジグヘッドおすすめ7選 釣果アップに繋がる使い分け方法も解説左から扁平型・矢尻型・ラウンド型(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

矢尻型

水の抵抗を受けにくく、アクションを付けやすい先端が尖った矢尻型のジグヘッドはダートアクションに向いています。ボトムワインドでのリアクションバイトを狙った釣りのために用意しておくといいでしょう。

メバリングのジグヘッドおすすめ7選 釣果アップに繋がる使い分け方法も解説ダートアクション向けジグヘッドはデイメバリングでも活躍(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

メバリング用ジグヘッドのフック

ジグヘッドについたフックも意外と重要な部分。活性や釣り方次第でメバルのバイトの出方が変わるので、フックの形状やフックサイズを使い分けることで釣果アップに繋がります。

フックの形状とサイズ

フックサイズは「#10」などの数字で表記されますが、統一規格ではなくメーカーによっても大きさはまちまち。一般的には#6~#8ぐらいのサイズが使われることが多いです。

また、フックサイズが同じでもアイテムによってゲイプ(針のふところ部分)の広さや、シャンク(針の軸)の長さが違います。この部位ごとの違いも重要で、メバルは捕食の際に後方から追いかけてバイトし反転するような場合も多く、特にリトリーブの釣りではその傾向が顕著な魚。そのため、針先が真っ直ぐなストレートゲイプで、ややシャンクが長めのフックなどが向きます。

低活性時や潮の流れに漂わせる釣りでは、吸い込むようなショートバイトが頻発する場面も。この場合はシャンクが短いものを使うと掛かりがよくなることがあります。リトリーブの釣りでは使いづらいですが、アジング向きのゲイプ幅が広いオープンゲイプフックを使うのも効果的です。

付けるワームの長さに応じた使い分けも重要で、長いシャンクのフックに短いワームを付けると、ワームの動く幅が取れずメバルにアピールできなくなります。逆に短すぎても後方からのバイトにフッキングしにくくなることがあります。このあたりも意識しながらフックサイズや形状を使い分けてみてください。

フックの太さも意識

良型のメバルは重さもあり、引きも想像以上に強いです。アジング向けに開発したあまり細軸のものだと良型が掛かった際に伸ばされる可能性もあり、フックの太さもある程度気にする必要があります。市販のジグヘッドには、特にアジング用メバリング用と書かれていない製品もあるので、太さも確認してから選んでみましょう。

メバリングのジグヘッドおすすめ7選 釣果アップに繋がる使い分け方法も解説シャンク幅やゲイプの形状などがアイテムによって変わる(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

タングステンジグヘッドもおすすめ

ジグヘッドのオモリ部分の素材は従来の鉛素材に加え、近年はタングステン素材も使われています。高比重な素材なので鉛と同じ重さでもシルエットが小さくなるのが特徴で、空気抵抗が小さいため飛距離も出やすく、水の抵抗も受けにくいのでリトリーブの釣りにも向きます。

特に強風下などでは扱いやすいので、少し高価ですが持っておくのもおすすめです。

メバリングのジグヘッドおすすめ7選 釣果アップに繋がる使い分け方法も解説タングステンと鉛ではシルエットの大きさが違う(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

おすすめのジグヘッド7選

最後におすすめのジグヘッドを紹介します。

海太郎 レベリングヘッド

一誠の「海太郎 レベリングヘッド」はリトリーブの釣りに向いた砲弾型のジグヘッド。しっかりとワームを動かしてくれる水切れのいいタイプで、狙ったレンジのキープのしやすさや、安定したスイム姿勢が強みです。

長過ぎないシャンクと、ほどよいゲイプ幅のフックもワームタイプを選びにくく、メバルへのフッキングも良好。非常に使いやすいジグヘッドです。

メバスタ!

TICTの「メバスタ!」は巻くと微波動を起こす流線型のジグヘッドで、リトリーブの釣りに向いたアイテムです。また、ダートアクションも可能で、明暗部やストラクチャーなど、ここぞというポイントでのトゥイッチアクションも有効。

太軸のため良型や不意の大物にも安心で、根掛かり回避性能もよく、メバリングでは定番のジグヘッドです。良型も視野に入れるなら太軸のラインナップがおすすめとなります。

メバリングのジグヘッドおすすめ7選 釣果アップに繋がる使い分け方法も解説太軸で大型メバル狙いにも向くメバスタ!(提供:TSURINEWSライター・ヨウスケ)

ドライバーヘッド

34の「ドライバーヘッド」はメバリング用のジグヘッドで、斜め方向に出ているシャンクが特徴的。ゲイプ幅の広いフックなのでアジやミニメバルなどの口の小さい魚はフッキングしづらいですが、中型以上のメバルのバイトを確実に捉える感度と、吐き出されづらく自動的にフッキングしやすいメリットを持ち合わせています。

ヘッドの先端は山なりになっており水切れがいいものの、幅があり底部が水受けしやすい形状になっているので、ゆっくりとフォールで見せる釣りも可能。リトリーブ、フォール、ダートもこなせる万能なジグヘッドとなります。

レンジクロスヘッド

ODZの「レンジクロスヘッド」はフォール時に水受けしやすい幅広の形状と、側面に入ったカッティングにより、スローフォールが可能なジグヘッド。アジング向けの製品で、潮の流れに漂わせてレンジキープ・スローフォールさせるような釣りに向いています。

フックはアジの吸い込みバイトに向いたオープンゲイプフックですが、控えめに外向きに開いたオープンゲイプのためメバルにも使いやすいです。また、製造している「土肥富」は国内最古の釣り針メーカーが発売しているだけあり、貫通力も抜群。1g以下の軽量ウェイト帯を中心に揃えておきたいジグヘッドとなります。

月下美人アジングジグヘッドTG

ダイワの「月下美人アジングジグヘッドTG」は名前の通りアジング用のラウンド型タングステンジグヘッド。フックは上記の「レンジクロスヘッド」と同じレンジクロスフックを採用しており、フッキング性能が高いのが特徴です。

タングステン素材でヘッドが小さいため、やや沈下速度が速いですが、水切れの良さを活かした速潮時のテンションフォールやリトリーブで使いやすいアイテムです。

ゼログラヘッド

34の「ゼログラヘッド」は樹脂でコーティングされたヘッドが大きな特徴。浮力もある樹脂が使われていることや、大きなヘッドによって潮受けがいいことにより、重いサイズのジグヘッドでも非常にゆっくりフォールさせられるのが長所です。

中層~ボトムの釣りや、リトリーブの釣りには向いていませんが、プランクトンパターンでの漂わせる釣りにおいては、表層のレンジをキープしてじっくりとメバルにワームを見せやすいこの長所が絶大な効果をみせる場合もあります。また、重さもあり、水の抵抗も大きいので、初心者でもジグがどこを漂っているか分かりやすいという部分も大きな利点です。

フックがアジに向いたものなので、活性によるバイトの出方次第ではフッキングしづらいことや、良型主体の状況では太さに不安もあるものの、プランクトンパターン特化ジグとしておすすめです。

尺HEAD DX マイクロバーブ D type

「尺HEAD DX マイクロバーブ D type」は、軽いアクション入力で左右へダートし逃げ惑うベイトの動きを演出できるのが長所で、ダート後のカーブフォールの姿勢も安定しており食わせの間も作りやすいワインド向きのジグヘッド。飛距離もよく出るので、沖のフレッシュなメバルをリアクションバイト狙いのダートアクションで効率的に攻めることができます。

また、ボトムを攻めることが多くロストも多いですが、価格に対して入っている量も多く、コスパがいいのも嬉しいポイント。ワインドにおいては流れのあるポイントの場合、重めのジグヘッドの出番もあるので1.5~5gぐらいを幅広く揃えておくといいでしょう。

<TSURINEWS編集部>