サカナの「体高が高い」とはどういう意味? 回遊しない居付き個体にありがち

サカナの「体高が高い」とはどういう意味? 回遊しない居付き個体にありがち

魚の立派な姿を褒める言葉として、「体高が高い」と言う。確かに実際に見てみると体高が高い魚は格好よく、サイズも伴い大きいものだ。しかし、ふと思えば、どのような理由があって魚の体高は高くなるのだろうか?アジとメバルを釣る者として、私見を述べてみる。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

サカナの「体高」について

サイズがアジ、メバルにも、ふたつ種類がある。なんとなくでかいヤツと、体高がいいヤツだ。筆者の印象として、メバルの大きいのは、ほとんど確実に体高も高い。メバルは抱卵するとでっぷりと太るので余計に体高が高く見えるのだが、今回はその例は除外しよう。

サカナの「体高が高い」とはどういう意味? 回遊しない居付き個体にありがち子持ちのメバルはでっぷり(提供:TSURINEWSライター井上海生)

体高が高い魚は見栄えがする。体高が大したことない魚は、たとえばアジでは、サイズは横に大きくても意外にシュッと細く見えるものだ。先に答えを言っておくと、筆者の分析する限り、回遊性が高いアジは体高があまりない。居着きのアジは、でっぷりと体高も高くなりやすい。肥えやすいのだ。長命であることもひとつの要因だろう。

居着きの魚は体高が高い

実際に体高の高いアジとメバルを見てみよう。

こちらはまず25cmくらいのアジだ。

サカナの「体高が高い」とはどういう意味? 回遊しない居付き個体にありがち体高の高い中アジ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

同様に25cmほどのメバル。

サカナの「体高が高い」とはどういう意味? 回遊しない居付き個体にありがち体高の高い白メバル(提供:TSURINEWSライター井上海生)

メバルは白メバルで、都市近郊や一般的な漁港回りのナイトゲームで釣れやすいもの。これも種明かししておくと、白メバルのように回遊性が低いものは体高が高くなりやすい。赤メバルや黒メバルは、大きくても比較的細身だ。

サカナの「体高が高い」とはどういう意味? 回遊しない居付き個体にありがちセグロ(回遊性の高いアジ)(提供:TSURINEWSライター井上海生)

上は、回遊性の高いセグロというアジだ。ご覧のように、ほとんど同じサイズでも、あまり身体が大きくない。なぜ、このように体高の差が出てくるか?答えは、やはり「回遊する・しない」の差だ。

回遊性の高いアジやメバルは、あまり大きくならない。常に回遊するためにふんだんな力を必要とし、食べたものを一気にエネルギーにかえて消費してしまうからだ。よっていくら泳ぎ回っていて筋肉質でも、見た目はあまり恰幅よくならない。

体高が高いサカナは旨い

沿岸に着くどの魚もわりとそうなのだが、ことアジとメバルは特に、居着きの個体は体高が高い。居着きとは、その場所からほとんど動かず、食っちゃ寝しているようなヤツだ。なぜ同種の魚でもそのような差というか、怠け者が生まれるのかは知るべくもないが、まあ、そのような居着きの魚たちもいる。

サカナの「体高が高い」とはどういう意味? 回遊しない居付き個体にありがち黄身を帯びたアジはうまい(提供:TSURINEWSライター井上海生)

食っちゃ寝しているアジ、メバルは消費しないエネルギーが体内に溜まっていくので、太って体高が高くなる。肥えた個体となる。魚は脂がのっていると旨いと言われるが、実際太っているので脂肪分が高く旨いのだろう。

東京湾や、淡路島沿岸の居着きの「黄金アジ」と呼ばれるアジはほとんど居着きで、またプランクトンやベイトフィッシュが豊富なところに居着いて美食しているので、良い身体となるのだ。

次のページで回遊性が高いと細くなる?