正式な標準和名よりも「通称」の方がメジャーになっているサカナたち

正式な標準和名よりも「通称」の方がメジャーになっているサカナたち

日本において、魚には基本的に「標準和名」で判別されますが、なかには標準和名よりも「通称」のほうがはるかに有名な魚たちがいます。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 サカナ研究所

クロダイ?チヌ?

分類学上最も重要な名前は「学名」ですが、わが国では「和名」もまた大事な存在です。特に「標準和名」は一般的な場面では最もよく用いられるもので、一部地域でしか使われていない「地方名」と比べ、全国的に通じやすいものとなっています。

しかし、なかには「標準和名」が「地方名」よりもマイナーであると言わざるを得ない魚も存在します。そのようなものでもっとも有名なのが「クロダイ」でしょう。

正式な標準和名よりも「通称」の方がメジャーになっているサカナたちクロダイ(提供:PhotoAC)

タイ科の一種で黒いことから標準和名が「クロダイ」であるこの魚は、西日本各地では「チヌ」と呼ばれていました。もともと西日本に多く東日本では少ない魚であったこと、また釣りの対象として人気で、その釣り方も西で発展したものが多いために釣り業界では「チヌ」と呼ばれることのほうが多かったことなどの理由から、今ではチヌという名称が全国的なものとなっています。

ちなみに、関西周辺ではクロダイというとメジナを指すことも多く「黒いタイの一種だからクロダイ」という東日本の考え方そのものが通じません。

面白いのは、クロダイの一種でヒレが黄色い「キチヌ」という魚がいるのですが、こちらは「キビレ」と呼ばれるのが普通になっています。

メゴチ?テンコチ?ネズミゴチ?

チヌほどメジャーな魚ではありませんが、ほかにも「標準和名より地方名のほうがメジャー」な魚たちが存在します。

正式な標準和名よりも「通称」の方がメジャーになっているサカナたちネズミゴチ(提供:PhotoAC)

その一つが「ネズミゴチ」。この名前を聞いても多くの人はその姿を想像することができないと思いますが、関東の人なら「メゴチ」と聞けばある程度分かる人がいるでしょう。マゴチと似たワニ型の体形をしており、マゴチよりも小さいためにメゴチと呼ばれており、標準和名はほぼ知られていません。

またこの魚は天ぷらにすると非常に美味しいために大阪ではテンコチと呼ばれることも多いです。こちらでも標準和名で呼ばれることはほぼありません。

スミヤキやボウゼの本名知ってる?

ほかにもまだあります。

例えば「クロシビカマス」。やや深いところに生息し、骨が多いものの脂乗りがとても良いために珍重されるこの魚、全国的には「スミヤキ」もしくは「ナワキリ」と呼ばれることが多く、標準和名で呼ばれることはほとんどありません。まるで墨のように真っ黒だから炭焼き、鋭い歯で釣り糸を切ってしまうから縄きりという名前と比べると、クロシビカマスという名前は覚えにくく、また姿を連想しにくいものです。

正式な標準和名よりも「通称」の方がメジャーになっているサカナたちイボダイ(提供:PhotoAC)

また「イボダイ」もこのようなもののひとつでしょう。この魚は全国各地で食用にされており、岡山の「シズ」、徳島の「ボウゼ」「ウオゼ」などといった呼び方が有名です。表面はぬるっとして凸凹もなく、イボもないのにイボダイと呼ばれているのは違和感しかないのですが、この場合のイボは「疣」、つまりお灸をすえた痕のことで、鰓の後ろにある黒斑を疣に例えたのが語源だそうです。

今回紹介したのはごく一部に過ぎず、探せば同様のものはいくらでもあります。お住まいの地域でそのような魚がいないか、よかったら探してみてください。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>