オールシーズン日中に楽しめる「ジグサビキ」 仕掛けサイズと対象魚の関係とは?

オールシーズン日中に楽しめる「ジグサビキ」 仕掛けサイズと対象魚の関係とは?

最近どんな釣りが面白いかと聞かれたら、「ジグサビキ」と即答する。ジグをぶっ飛ばす快感もあれば魚の反応もいい。サバが止まらなくなるのもご愛嬌。どうかするとアジングよりもアジが釣れたりする。オールシーズン対応のこの釣りの魅力を余すことなく伝えたい。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ソルトルアー ショア

ジグサビキで日中の釣りを楽しむ

まず、ジグサビキとは何か?

メタルジグにサビキをつける釣り、だ。メタルジグの重さも、ジグサビキの大きさも、タックルごとに使い分けられる。フィネスならばメバルタックル、強めならばショアジギングタックルでもOK。もちろん船釣りのジグサビキもある。まあここでは陸っぱりに限ろう。

オールシーズン日中に楽しめる「ジグサビキ」 仕掛けサイズと対象魚の関係とは?ジグサビキの仕掛け提供:)

ラインシステムは、PEライン→リーダー→ジグサビキ→メタルジグ、という順番。個人的にこの仕掛けではメタルジグのリアのトレブルフックは取ってしまった方がいいだろうと思う。トレブルフックがあるとテーリングとロスト頻発で面白くない。トレブルフックがなくても魚は掛かるので、そんなに釣果には影響しないと思っていい。

オールシーズン日中に楽しめる「ジグサビキ」 仕掛けサイズと対象魚の関係とは?シングルフックにカワハギが食うこともあるのだ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

仕掛けサイズと対象魚

続けて、ジグサビキのサイズ別の狙い物と、ジグやタックルとの関係を述べていく。各メーカーからいろんなジグサビキが出ているが、基本的にサイズはS・M・Lの3つで考えていこう。

Sサイズ

ジグサビキでは最小サイズ。目安として、幹糸20lb、枝糸が16lbくらい。小型~大型のアジ、サバが狙える。小型青物がきても取り込めるだろう。メタルジグは5g~20gだ。メバルロッドからフィネス寄りのエギングロッドまでが適正。

Mサイズ

ジグサビキの中間サイズ。迷ったらこれ。幹糸30lb、枝糸が20lbくらい。幹糸が8号ほどあれば、もしメタルジグにタチウオがきても、歯の攻撃に持ちこたえられる。メタルジグは15~30g、エギングロッド、シーバスロッド、ライトショアジギングが適正。

オールシーズン日中に楽しめる「ジグサビキ」 仕掛けサイズと対象魚の関係とは?万能的Mサイズ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

Lサイズ

ジグサビキの最大サイズ。幹糸40lbまたは50lbと強い。枝糸も30lbほどあるので、サビキのハリの方にタチウオがきても持ちこたえるかも。ジグのサイズは最大40gで、実際30gと40gだろう。これくらいの重さのジグを投げようと思うと、さすがにライトショアジギングのロッドが必要となる。小さいヤツならば青物を連掛けしても取り込めるだろう。

噛まれたハゲ皮はワームセットで回復

サバに猛襲されたときによくあるのが、ハゲ皮をむしられてしまうことだ。こうなるとジグサビキ針の効果は半減以下となる。しかし、そんな状態も簡単な方法で応急処置できる。

オールシーズン日中に楽しめる「ジグサビキ」 仕掛けサイズと対象魚の関係とは?ワームを使ってジグサビキ復活(提供:TSURINEWSライター井上海生)

魚にむしられたハゲ皮は、ハリさえ残っていれば、そこにワームをつければ復活する。ワームは夕マヅメならばグロー、朝マヅメならばクリア系が望ましい。ライトゲームのワームで素材が強いエラストマーのものを推奨する。

枝糸を切られたら……

たまにあるのが、枝糸だけ切られてしまうことだ。枝糸にでかいのがかかって、メタルジグは無事でも、切られて中途半端になったジグサビキの仕掛けが返ってくることがある。こんなときは、イトをつけて何か適当なハリとワームでもつけていいが、別の方法もある。

オールシーズン日中に楽しめる「ジグサビキ」 仕掛けサイズと対象魚の関係とは?きられたサビキのイト(提供:TSURINEWSライター井上海生)

筆者は昔どこかで買った棚落ちのティンセルバリがあり、これを装着している。釣具店でこういうハリを見つけて購入しておくと、何か機会があれば有意義で損はしない。

オールシーズン日中に楽しめる「ジグサビキ」 仕掛けサイズと対象魚の関係とは?ティンセルバリで復活(提供:TSURINEWSライター井上海生)

ライトなタックルでOK

Sサイズはメバルタックルでも、Mサイズはエギングタックルでも使えるジグサビキ。ともかくどんな魚でもつきやすい仕掛けなので、ひとつふたつ持っておけば楽しい。生エサを使ったサビキ師の横に入らせてもらえれば、おこぼれに預かることもできるだろう(必ず一言声掛けをしよう!)。

秋めく釣りのお供にいかがだろうか?

<井上海生/TSURINEWSライター>