朝夕は秋の気配を感じるようになった。今年の夏は、水温の上昇で酸欠により食い渋る釣り場が多かった。今後、大雨などで水が入れ替わると酸欠が解消され、活発にエサを追うようになる。埼玉県吉川市にある吉川運動公園内にある池(通称・ひょうたん池)は、足場がよく手軽にヘラ釣りが楽しめるである。ヘラのほかにクチボソや小ブナ、タナゴなどもいるため、雑魚釣りも楽しめる。
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース山野正義)
釣り方とエサ
藻穴や藻際狙いが基本なので、ハリ掛かりした時の魚とのやり取りがスリリングで楽しい。だが、油断すると藻に逃げ込まれて仕掛けが切られてしまう。そのため強引に引き抜けるように道糸、ハリスは普段よりワンランク太いものを使ったほうが安心。宙、底釣りともに道糸1~1.2号、ハリス0.5~0.6号を使う。
宙釣り
ハリスの長さは、上20~30cm下30~40cm。ハリはジャミが多い時はエサを持たせる意味でセッサまたはバラサ6~7号を使う。ジャミアタリが少ない時やカラツンになる場合は、5号に落とすとヒット率が上がることがある。ウキは足長の場合は、ボディー3.5~5cmでパイプトップが使いやすい。
エサは、ジャミが多いので両ダンゴが基本になる。配合例を挙げると凄麩200㏄+カルネバ200㏄+水100㏄。ジャミアタリが多い時は手水で練り込み調整。それでもにエサを落とされてしまう時は、凄麩の割合を少なくしカルネバを多くした配合にする。逆にアタリが少ない時は、凄麩の配合を多くしたり、基エサにBBフラッシュを振りかけボソっ気を強くする。
底釣り
水深は1m前後。ハリスの長さは上25~30cm下35~40cmが目安。ウキは全長30cm前後で、パイプトップが適している。
エサはダンゴの底釣り芯華単品の標準作りで対応できる(芯華200㏄+水100㏄)。
底釣で重要になるのがタナ取り。藻が密集しているので藻面狙いが基本。うまくタナが取れない時は、宙釣りに変更したほうがいいだろう。宙釣りと比べるとマブナや半ベラが多い。
<週刊へらニュース山野正義/TSURINEWS編>
中の渕
入釣料:無料。釣り台かスノコ必携