東北の日本海側サーフはフラットフィッシュの魚影はそこまで濃くは無いものの、しっかり狙えば釣果を出すことが可能です。本記事では筆者が得意とするプラグ系ルアーでの攻略方法を紹介いたします!
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター須藤雄飛)
ミノーで手返し良く攻めよう
海でのルアーフィッシングが広まった時代には、メタルジグかミノーしか選択肢はなかったそうです。竿をしゃくり自分で動きを付けるメタルジグに比べ、巻くだけで泳ぐミノーは画期的だったと言います。自然な動きで魚のバイトを誘うのは釣りの基本なのではないかと思っています。
魚は意外と足元にいる
基本的に筆者はまずはミノーで岸から近いところを探ります。理由はその通りで魚が高活性な時間であれば意外にも、数メートル投げたぐらいの足元で魚が釣れてしまうことが多いです。近いところをミノーでまけば、手元に戻ってくるのも早いですから、効率よく魚を探ることが出来ます。
サーフのフラットフィッシュはなんとなく、ある程度水深があるところでいつもじっとしている、というようなイメージがありますがそんな事はなく、足元までベイトを元気に追いかけています。
潜行レンジも様々
足元の水深が50cmぐらいのポイントも多い東北の日本海サーフ。きちんとレンジを意識してミノーも使い分けましょう。
例えばメーカー発表のカタログ数値ですが
・kosuke110F(ima):潜行レンジ40~80cm
・シャローランナー(DUEL):潜行レンジ10~60cm
とあります。どちらもフローティングミノーですが、リールを巻けばリップで水をかみ、潜ろうとする力が働きます。そうすると潜行レンジが深い設定のルアーでは、水深が浅いポイントで地面を擦ったりします。違和感を与えないように潜行レンジが浅いミノーにチェンジします。
ルアーチェンジのコツ
また、ただ単にそういった釣りのしやすさだけでルアーチェンジするわけではありません。
突然真横から肩をたたかれたら人間も驚いてしまうように、魚も同じです。突然視界にルアーが現れたら食べれないといった現象も起こります。そういった場合、深いレンジのものから浅いレンジのミノーへチェンジすると、遠目から見ることが出来るのかバイトが増えたということもありますから、長時間の釣りの中でルアーをローテーションしてみましょう。
東北日本海側サーフで釣ろう
水深が浅く攻略が難しい東北日本海側のサーフですが、ポイントを吟味したりルアーを使い分けて攻略すれば、きっと釣果に結び付くはずです!最後までご覧いただきありがとうございました。
<須藤雄飛/TSURINEWSライター>