投げない釣り「テクトロ」は河川のシーバスにも有効 ポイントは歩くスピード

投げない釣り「テクトロ」は河川のシーバスにも有効 ポイントは歩くスピード

シーバスやブラックバス釣りのテクニックで一度は聞いた事があるだろう「テクトロ」。てくてく歩くトローリング=テクトロと呼び、投げて巻く釣りではなく、歩きながらルアーを引っ張って足元の魚を根こそぎ釣るのがこれだ。投げる必要も、誘いをかける必要もなく、歩いて釣りが出来るので誰にでもできる釣りだ。使うルアーも浮くルアー(フローティング)や沈むルアー(シンキング、バイブレーション)などさまざまだが、今回は筆者が最も得意とするバイブレーションプラグで、シーバス狙いのテクトロを説明したい。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

アバター画像
宮坂剛志

ボート、ウェーディングなしの100%陸っぱりアングラー!陸っぱりからのシーバスフィッシングの楽しさを追求して行きます!

×閉じる

ソルトルアー ショア

テクトロのポイント

テクトロのポイントは大きく分けて2つある。ベイト(小魚やエビ、カニ)と歩くスピードだ。まず、ベイト(小魚など)は岸際に生えたコケなどを食べるので、足元に寄りやすい。

投げない釣り「テクトロ」は河川のシーバスにも有効 ポイントは歩くスピードベイトが群れていればチャンス(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

カニやフナムシもそうだ。陸から岸際を伝って川に入る(落ちる)。なので、これらのベイトがどのくらいいるのかをざっとでも確認したい。当然多い方がシーバスを釣るチャンスも上がる。

投げない釣り「テクトロ」は河川のシーバスにも有効 ポイントは歩くスピード壁際に張り付くカニ(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

テクトロは歩くスピードが最重要

次に歩くスピードだが、これが最も釣果を左右すると言っても過言ではない。岸際にルアーを落とし、底まで沈める。そこから糸を出して岸に沿って歩くのだが、この歩くスピードは遅くすれば深く探れるし、早くすれば水面を探れる。

もちろん、使うルアーによって異なるが、バイブレーションなどではこうなる。ベイトが寄って活性が高く、岸際で追われているような時は早足でスピードを上げる。一方、魚の気配がない、または強風などで魚が沈んでいる場合などはゆっくり歩いて深い所を探ると良い。

途中で止まってみるのも面白い。こういったイレギュラーな変化はとても有効だ。ベイトの寄りと状況に応じた歩くスピード。これがテクトロで釣果を上げる最も近道と言える。

テクトロの注意点

この誰にでも簡単にできるテクトロだが、先にも書いたように場所によっての注意点がある。海も川も人が多い人気スポットでやるのは難しいし、下手にやればトラブルにもなりかねない。

どうしてもやるなら平日など人が少ない時間帯にするとよい。次に足場は平行な方がいい。途中で曲がっていたりするとやりにくい。

そして、港も川も障害物には注意したい。船の係留ロープ、堤防のつなぎ目、川なら鳥のフンが雨に濡れて滑りやすくなっている場所、木の根やツタ類などにも注意が必要だ。

投げない釣り「テクトロ」は河川のシーバスにも有効 ポイントは歩くスピードこのような場所は危険(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

ルアーを引く事に夢中になると、意外と足元には注意が行かないので安全第一で釣りをしてもらいたい。

奥の手としても有効なテクトロ

いかがだろうか、テクトロが誰にでも出来ていかに簡単な釣りかがおわかりいただけたと思う。どちらかと言えば、普通の投げる釣りで反応が全くない時、奥の手的に使われるのがこのテクトロ。それでも足元の際ギリギリを狙うには川でも重宝する釣りと言える。

出来る場所は限られるが、いつもの釣りであまりに反応がないなら一度試してみてはいかがだろうか。

投げない釣り「テクトロ」は河川のシーバスにも有効 ポイントは歩くスピード足元に潜むシーバスが釣れるかも(提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)

<宮坂剛志/TSURINEWSライター>