大阪湾内のフィッシュイーターが好んで食す【代表的ベイトフィッシュ一覧】

大阪湾内のフィッシュイーターが好んで食す【代表的ベイトフィッシュ一覧】

魚たちは必ず何かを捕食するために活動している。それもできるならば簡単に食べられる遊泳力が低いものを食べたいのだろう、自分たちにとって弱者である小さな魚を選んで食う。このような、いわば「小魚」にもいくつか種類がある。ベイトにルアーの姿を合わせる上で大事なので、よく知っておこう。

大阪府のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

アバター画像
井上海生

フィールドは大阪近郊。ライトゲームメイン。華奢なアジングロッドで大物を獲ることにロマンを感じます。

×閉じる

ショア ソルトルアー

ベイトフィッシュとは何か

ルアーフィッシングの世界で「ベイトフィッシュ」や「ベイト」と呼ばれるものは、ざっくり言うと大型魚に捕食される小魚である。澄んだ海をよく見ているとわかるが、水中には非常に多くの小さな名もわからぬ魚がいる。このような連中が、他のフィッシュイーターにとってはベイトフィッシュというわけだ。状況によってはアジやサバやカマスなどよく知られた魚も、むろんベイトフィッシュとなる。タチウオやイカは特にアジを好んで食う。

大阪湾内のフィッシュイーターが好んで食す【代表的ベイトフィッシュ一覧】 消化されたベイトフィッシュ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

ではそのようなベイトフィッシュは、何を食べているのか。何も食うことが至上命題ではない(と思うのだが…)だろうが、むろん彼らも生命を維持し種を繋ぐために捕食行動を行っているわけで、あるいは藻の中についた小さな魚卵を食べたり、その他プランクトンを食べたりする。やはりそうした小魚も確かに自分よりも弱い者を選んで食うわけだ。

代表的なベイトフィッシュ

続けてベイトフィッシュの種類について紹介しよう。沖の魚まで入れればマグロなどおよそ天敵がないものを除いてすべてがベイトともなりうるので、ここではあくまで、沿岸の食物連鎖の中に入る小魚に限って述べる。

カタクチイワシ

まずは「カタクチイワシ」である。頭がちの姿をした、イワシの一種だ。筆者の印象ではおよそ沿岸のフィッシュイーターで、こいつを食わないやつはいない。主には春から夏にかけて群れをなして入ってくる。大型のサバやアジ、その他シーバスやチヌやボラもこの魚を食う。

大阪湾内のフィッシュイーターが好んで食す【代表的ベイトフィッシュ一覧】 サバの口からこぼれるカタクチイワシ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

大きさには違いがあるが、平均は10cm足らずだろうか。正確にマッチ・ザ・ベイトを狙うならば、カタクチイワシを模したルアーはいくらでも販売されているので、サイズもよく見てそれを使えばいいだろう、

ハク

春先に産卵されたボラの卵がかえった、いわゆるボラ仔を「ハク」と俗に呼ぶ。背中が青っぽいのが特徴で、常からボラの通り道となっているようなポイントにはうじゃうじゃと湧くので海面を覗いてみるとすぐにわかる。

ハクは食う魚と食わない魚がいる。筆者の印象では、アジやカサゴは、もしかするとハクは食わないのではないかと思う。というのも、ハクが大量発生している状況でルアーをそれっぽく通してもアジやカサゴは食ってこないからだ。おそらくアジにとっては、ハクはそこそこ遊泳力のある面倒臭い魚で、それよりはラクに食えるプランクトンの方が捕食対象としてはマシだからだろう。

シーバスはハクが大好きで、春から初夏のマイクロベイトパターンといえば、ほとんどカタクチイワシかハクと考えていい。

大阪湾内のフィッシュイーターが好んで食す【代表的ベイトフィッシュ一覧】ハクを模したルアーにかかったサバ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

アジ

あえてここでリアルに、アジを挙げよう。アジはサイズの大小にかかわらず、ほとんどのフィッシュイーターが狙って食うほど好まれるベイトフィッシュである。アジが何かから逃げるようにボイルしている状況では、早朝ならば青物、夜ならばタチウオがきている可能性が高い。

「シラス」とは何か

その他ベイトフィッシュとして大きく括られるものとして「シラス」がいる。シラスとは魚種は様々だが、上述したようなベイトフィッシュの稚魚のこと。シラスパターンといえば、とにかく小さな小さなベイトというわけだ。

次のページでマッチザベイトの考え方とは?!