投げずに楽しむ堤防釣り:マダコ狙いのタコジグ釣法 【道具・ポイント選び・釣り方を解説】

投げずに楽しむ堤防釣り:マダコ狙いのタコジグ釣法 【道具・ポイント選び・釣り方を解説】

タコは意外にも身近な堤防の岸壁にも潜んでいて、好物の貝やカニなどを食べています。今回はそんな足元のタコを狙い撃ちできるタコジグ仕掛けを紹介。タコジグのタックルや仕掛け、釣り方など基礎知識を解説します。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 堤防釣り

目次

タコジグ釣法は投げる必要なし

タコジグとはタコ型のビニール製の疑似餌「タコベイト」にオモリが仕込まれた仕掛けです。堤防の岸壁にくっついているマダコに対して、タコベイトの足をヒラヒラと動かしてアピールしながら仕掛けを落とし込んで狙います。仕掛けを投げる必要はありません。

タコジグを同族として攻撃するためか、エサだと思ってか、はたまた派手なものが好きな習性からかわかりませんが、誘っているとタコジグを抱きにくるのでタコが釣れる……といった仕掛けとなります。

投げずに楽しむ堤防釣り:マダコ狙いのタコジグ釣法 【道具・ポイント選び・釣り方を解説】タコジグ(提供:TSURINEWS関西編集部・松村)

タコエギとの違い

同じタコを狙うための疑似餌であるタコエギは浮力もあり根掛かりしにくい構造なので、投げて釣るのに向いています。

一方、タコジグは全方位に針があるので宙層でもタコにフッキングしやすいですが、寝かせて底を横に引いてくると高確率で根掛かりする形状になっています。縦に探るならタコジグ、横に探るならタコエギで使い分けするといいでしょう。

投げずに楽しむ堤防釣り:マダコ狙いのタコジグ釣法 【道具・ポイント選び・釣り方を解説】タコエギ(提供:TSURINEWS関西編集部・松村)

タコジグの時期

新子が多い初夏は数釣りしやすく、季節が進むと数は減りますが型が良くなっていきます。水温が下がる晩秋ぐらいまでは狙うことができ、冬や春など水温の低い時期は釣れる確率が下がります。

タコジグのタックル

タコジグのロッドやリール、ラインといったタックルを紹介します。タコジグの釣りは岸壁や底に張り付いたタコを引きはがす必要があるので、使う道具には強度が求められるのが特徴です。

投げずに楽しむ堤防釣り:マダコ狙いのタコジグ釣法 【道具・ポイント選び・釣り方を解説】タコジグのタックルと仕掛け図(提供:TSURINEWS関西編集部・松村)

タコジグのロッド

ロッドはタコジグの足をヒラヒラさせやすい先調子で、岸壁にくっついたタコを強引に引き剥がせるバットパワーのあるロッドが必要になります。

エギングロッドなどの陸っぱり用のルアーロッドを使うと、タコジグ自体も10号~30号程度と重く負荷がかかるうえ、大型のタコが掛かるとパワー不足で折れてしまう可能性もあるので注意。タコ釣り専用のロッドや、オモリ負荷が高い船釣り用ロッドなどがおすすめです。

タコジグのリール

リールはスピニングリールでもいいですが、ベイトリールのほうが糸の出し入れがしやすくこの釣りに向いています。こちらもアワセのときに負荷が掛かるので頑丈なリールを選ぶようにしましょう。

タコジグのライン

ラインは岸壁に擦れる場面が多く、投げる場面もないので強度重視で選択します。キズに強いフロロカーボンラインの10~12号などが最適です。PEラインを使う場合は細いと切れやすいので、6号以上などの太いものを使うのがオススメです。

タコジグの仕掛け

仕掛けはタコジグの頭部にあるアイにラインを結べば完成というシンプルなもの。またアタリを増やすために、50cm間隔ぐらいで2~3個のタコジグを連結させて使うのも効果的です。

タコジグの重さ

タコジグの重さは10~30号程度が一般的。軽いほうが感度もよくなるので10号を基準に、潮で流されて上手く落とし込めない場合は重くしていくといった使い分け方がいいでしょう。

連結する場合は、重いタコジグを何個も付けると操作が難しいので、連結用の3号程度の軽いタコジグも売られています。上に軽いタコジグを付けて、一番下のみ重いタコジグを付ける仕掛け構成にしましょう。

タコジグ連結はデメリットも

タコジグの連結は単純にタコへアプローチできる仕掛けが増えるので、アタリの増加が見込めますがデメリットもあります。ひとつは岸壁に着いたイガイやフジツボといった障害物に引っかかりやすくなること。もうひとつは潮受けが良くなるので仕掛けが操作しにくくなるという点です。そのため、ケースバイケースで1本のみにするか、連結するか使い分けしましょう。

タコジグのカラー

定番は赤、オレンジ、ピンクなどの赤系統の色や、好物のカニのお腹と同じ白系。マダコは夜行性で夜釣りにも釣りやすいので、その場合はグロー(蓄光)系も有効です。光の量に応じて、好反応を示すカラーが変わってくるので、定番以外のカラーも含めていくつか種類をもっておくといいでしょう。

次のページでは釣り場選びと釣り方を解説!