イサキは本格的なシーズンを間近に控え、栄養を蓄えている真っ最中だ。初夏の産卵を意識し、春先から荒食いモード。今回はお世話になった南知多町・片名漁港のおざき丸の船長や、常連アングラーから聞いた釣果を伸ばすコツをご紹介したい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)
連掛けも狙ってみよう
アタリは明確に出る。サオの穂先が震えたかと思ったら、一気に絞り込んでくれる。派手なアワセは必要ない。ゆっくりサオを立てて、電動リールのスイッチをオン。最初は欲張らず1匹ずつ確実に取り込んでいくのがオススメだが、慣れてくると連掛けを狙ってみたい。
アタリがあってサオを立ててハリ掛かりを確認したら、そのまま1~2mほど巻いて手持ちのまま待つ。先に掛かったイサキが暴れることで、他のハリに絶妙な誘いがかかり次々に食ってくる。手持ちにしていると、本タリが次々出て、手元に伝わる重量感がどんどん増してくる。アタリの数を数えて、「お、2匹目食ったな」と想像するのがとても楽しい。食いが立っているときは、3本バリにパーフェクトなんてこともよくある。
取り込みについてだがここが一番トラブルが起きやすいところでもある。まずテンビンが見えてきたら、リールの巻き上げをストップ。ロッドキーパーにサオを掛け、サオを起こしてテンビンを手に取る。テンビンはまきエサのバケツに入れておき、続けて仕掛けを手に取って手繰っていく。そして少し身を乗り出してより魚に近いハリスを持ち、一気に抜き上げる。
慣れていないと巻きすぎてテンビンを手に取れなかったり、サオで魚を抜き上げたくなるが、トラブルの原因にしかならない。せっかく掛かった貴重な1匹、確実に取り込むようにしたい。
ただし、イサキはアジほどではないが、決して口周りが強いわけではない。40cmに迫るようなサイズになれば、タモ取りが無難だ。船に用意してあるタモは片手では使いにくいため、自前の少し小さめの手網などを持参するといいだろう。
ワンポイントアドバイス
同船者のまきエサの層が少しでもズレると、イサキの群れも散らばってしまい、ポツポツ拾い釣りモードになりかねない。くれぐれも皆さんと仲良く釣果を分け合うつもりで、同船者との一期一会も楽しみながら釣行を満喫しよう。
ちなみにベテランアングラーの受け売りだが、イサキには序列思考があるらしく、大きいサイズが上層、小さくなるにつれ下へ並ぶ習性があるのだとか。大物狙いの人は参考にしてみてはいかがだろう。
イサキはこれから梅雨の時期にかけて本格化する。特に初夏のイサキは麦わらイサキと呼ばれ、さらに脂が乗って食味が増す。その上品な味わいは、この時期の他の魚に追随を許さないほど。刺し身はもちろんだが、皮目をあぶった焼き霜造り(あぶり)は最高にうまい。また定番の塩焼きは箸(はし)を入れた途端、脂と肉汁があふれ出てくるほど。たくさん釣れたときは、干物もオススメだ。ぜひとも釣って食べて旬の沖釣りの味覚を味わっていただきたい。
<週刊つりニュース中部版 編集部/TSURINEWS編>