「シマイサキ」と「しまいさき」は別モノ? ややこしい違いを解説

「シマイサキ」と「しまいさき」は別モノ? ややこしい違いを解説

魚の中には、タイ科ではないのに〇〇タイと呼ばれる「あやかり鯛」と呼ばれる魚たちがいます。同様に、夏が旬の高級魚「イサキ」にあやかって名付けられた「シマイサキ」を紹介します。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

サカナ研究所 その他

「しまいさき」と「シマイサキ」

夏が旬の魚で最も有名なものに「イサキ」があります。

「シマイサキ」と「しまいさき」は別モノ? ややこしい違いを解説流線型のシルエットで成長すると縞が消える(提供:週刊つりニュース編集部)

関東では塩焼きの魚として、関西以西では刺身の材料としても愛される高級魚。夏のイサキは「麦わらイサキ」とも呼ばれ、脂がよく乗って非常に美味しい魚です。

大きいほど高価になる魚ですが、身の柔らかい若魚もまた美味しく、安価で人気があります。若いうちは背中に明瞭な縦縞が走るため「うりぼう(同じく縦縞の入るイノシシの子になぞらえて)」や「しまいさき」などの名前で親しまれます。

しかしこの「しまいさき」とはまったく別に、成魚になっても縞が消えない「シマイサキ」という魚がいます。

シマイサキはイサキとは別種

シマイサキは「イサキ」とついてはいますが、スズキ目シマイサキ科に属するまったく別の種類の魚です(イサキはスズキ目イサキ科)。

「シマイサキ」と「しまいさき」は別モノ? ややこしい違いを解説キツネ顔で、成魚でも全身に濃い縞模様がある(提供:PhoteAC)

沖合のやや深いところに棲息するイサキに対し、シマイサキは浅い内湾の沿岸部や河口などのより身近な環境に多い魚です。東京湾や大阪湾など都市港湾にも非常に多く、そのため馴染みがありそうな魚なのですが、実際のところは一般的な知名度は皆無といっていいでしょう。

釣り人にはそこそこ知られているのですが、それは人気釣魚であるスズキを狙った釣りの外道として混ざるため。この魚を専門に狙うことはまずなく、釣魚として人気があるわけではありません。

「シマイサキ」と「しまいさき」は別モノ? ややこしい違いを解説ルアー釣りの外道で釣れたコトヒキ(提供:PhoteAC)

このグループには30cm程度までのシマイサキと、近縁でより大きくなるコトヒキという魚がいるのですが、あまり区別されることもなく、一緒くたに「シマイサキ」と呼ばれているのが現状です。釣れてもリリースされるばかりで、持ち帰って食べたことのある釣り人はかなり少ないのではないでしょうか。

実は美味しいシマイサキ

このように、針にも棒にもかからない魚として扱われるシマイサキ。上記の通り知名度が殆どないことに加え、大きな群れを作らないためまとまって網に入ることがなく、さらには漁獲後の鮮度落ちが速いという悪条件が重なり、流通に乗ることはまずありません。

しかし、実は知る人ぞ知る美味しい魚でもあるのです。そもそも遊泳力が高いシマイサキは、体の後半部を中心にとても締まった筋肉をもち、身質は悪くありません。さらに旬の初夏になると、餌をいっぱい食べて太り、脂が乗ってさらに味が良くなります。

「シマイサキ」と「しまいさき」は別モノ? ややこしい違いを解説フライにすると美味しい(提供:PhoteAC)

瀬戸内海周辺では比較的利用されている魚で、中でもこの魚を好む岡山には”美味しすぎて米が3升なくなる”という意味の「サンジョウゴメ」という呼び名もあるほど。(『シマイサキ』ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑)塩焼きや煮付け、唐揚げにするととても美味で、鮮度の良いものなら生食してもなかなかのものです。

もし運良く鮮魚店や市場で見かけることがあれば、ぜひ臆することなくトライしてみてください。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>