春の最盛期フィーバーが終息し、若干静けさが戻りつつある茨城県東部にある霞ヶ浦。腹パン美ベラの出現確率はやや下がったものの、場所とタイミングさえよければ、まだまだ狙える好フィールドだ。広大な水域ゆえにポイントが絞りにくいが、共通項さえ押さえておけば開拓の余地も残されている。今回は霞ヶ浦大橋から西側のおもに西浦を中心に釣り方も含めてガイドしよう。
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース編集部)
釣り方とエサ
流れがなければバランスの底釣りだが、通常は必ず流れが出る。また波立ったりすることも多いので、最初からドボン釣りで狙うのが一般的。
中・外通しは好みだが、霞ヶ浦で多く使用されているのは外通し。理由は不明だが、おそらく流れが出た時の流速が一定ではないからだろう。つまりオモリ量を可変できるのであれば、中通しでもOKだろう。
また常連の釣りを見ていると意外にウキが小さい。ドボン=ごついウキではなく、軽めのオモリに浅ダナ用かと思えるほどのボディーにPCかグラスのロングトップを付け替えているのではなかろうか。いずれにしても流れに対抗しうるギリギリのオモリ量に、小さめのウキ(ただし見えることが大前提)が攻略のキーポイントになるのかもしれない。
さらに早春とは異なり今の時期はジャミがかなり多い。とくにタナゴが厄介で、これが寄るとエサ持ちが悪化する。いくらグルテンを硬く作ろうとも太刀打ちできないので、発想の転換で集魚材を多く含んだ両ダンゴを打ちきろう。と言っても開かせるのではなく、置きダンゴだ。空切りした際にエサが舞い上がりづらいように、あえてハリのチモトを押さえずに丸く整えてハリ付けして、底にエサを置いてくるイメージだ。
そのままヘラのアタリが出て乗れば両ダンゴを続け、コイやマブナがハリ掛かりするようになったら、ダンゴを打つのをやめて両グルテンに切り替えるかエサ打ちを中断してポイントを休める。
ジャミ対策にはハリの大きさ(エサ玉の大きさ)もキモ。エサそのものが小さいとジャミが反応しやすい。ハリを10号以上にして、エサも大きく付けるとジャミをかわすことができるかもしれない。なお軟タッチはダンゴにしろグルテンにしろ使わないほうが無難。
なお、現況は農繁期(小雨も含む)の低水位状態で、全体的に沖め有利。よほどの好情報でもない限り竿18尺(できれば21尺以上)以上からスタートして、風向かい・波立ちなど好条件がそろったら竿をやや短くするのが得策だろう。
<週刊へらニュースAPC・中村直樹/TSURINEWS編>
霞ヶ浦
入釣料:無料。釣り台必携。
土手への駐車:交互通行が難しい幅狭箇所への駐車は厳禁。とくに今の時期は農繁期で農作業車が多いので、通行の妨げにならないように厳重注意。