晩秋の木曽川で【ヒネハゼ&マダカを釣ろう】 釣り場・道具・釣り方は?

晩秋の木曽川で【ヒネハゼ&マダカを釣ろう】 釣り場・道具・釣り方は?

晩秋、河川筋での代表格と言えば、木曽三川のヒネハゼ、マダカだ。今回は木曽三川の晩秋の風物詩である両者のポイントや攻略法について紹介したいと思う。

愛知県のリアルタイム天気&風波情報

三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 桑山卓久)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 堤防釣り

ヒネハゼ釣り

年内いっぱい河川筋で狙うことができる。11月以降の冷え込みにより、河口へ下る個体と上流部に残る個体とがいる。河口へ下るものは、最終的には沿岸の深場へと落ちていく。ごく一部だが、河口付近のブロック周りに年明け以降も残る個体がいる。

晩秋の木曽川で【ヒネハゼ&マダカを釣ろう】 釣り場・道具・釣り方は?晩秋はヒネハゼの最盛期(作図:週刊つりニュース中部版 桑山卓久)

上流の居残り組に関しては、最終的にはその周辺の深場へと落ちていく。それらの動きに関しては、気温や水源(山側)からの冷水の入り方によってばらつきがある。

釣り場・時間帯

下り組、居残り組とも変わらず、水温の安定する足元のブロック周りや深場を狙う。足元のブロック周りは、浅場で低水温のイメージがある。しかし岸際は川の流れが緩く、またブロックが冷たい水の動きを遮る役割を果たす。そのため、比較的水温は安定する。

また木曽三川は、岸から近い深場のポイントがいくつかある。深場における水温の安定は周知の事実であり、ぜひそのポイントも狙いたい。

木曽川は立田周辺や国道1号から河口付近にかけてのブロック周り。それから下りの際にたまり込む立田周辺から、国道1号にかけての深場。揖斐川は、油島周辺から国道1号にかけての深場。国道1号から河口付近にかけてのブロック周りがポイントになる。

ここで注意したいことは、この時期特有の急な水温低下や各河川における水温のばらつきだ。急な水温低下は、マハゼの活性を一気に下げてしまう。また各河川によって水源までの距離が異なり、そこの気象条件によっては冷水の入るタイミングが異なる。

それにより水温のばらつきが生まれ、シーズンごとに釣れる河川やポイントが変わってしまう。下手をすれば、週ごとに変わるケースもある。以前釣れたからと言って、ポイントを決めつけてしまうのは禁物だ。

それに関しては、地元の釣具店にて新鮮な情報を得るといいだろう。時間帯は、どの河川でも日中の潮の前後がメインとなる。また朝マヅメや夕マヅメは、潮緩みであっても活性が高くなる。

道具立て&エサ

穴釣りは3m前後の延べザオ、ミチイト1.5号前後、中通しオモリ1号、ハゼバリ8号以上。市販のブラクリ仕掛けも使用できる。穴釣り(ウキバージョン)は、3m前後のノベザオ、ミチイト1.5号、玉ウキや棒ウキ、中通しオモリ2号、ハゼバリ8号以上。

晩秋の木曽川で【ヒネハゼ&マダカを釣ろう】 釣り場・道具・釣り方は?タックル図(作図:週刊つりニュース中部版 桑山卓久)

投げ釣りは、3.6m前後の投げザオ(オモリ負荷25号以上)、中型&大型スピニングリールにナイロン4号前後かPEライン2号+テーパー、中通しテンビン(スパイク25号以上)、ハゼ&流線仕掛けのハリ8号以上。

転がし誘い釣りは3m前後の投げザオ(オモリ負荷20号前後)、中型&大型スピニングリールにミチイトは投げ釣りと同じ、中通しテンビン(六角、ナス20号まで)、ハゼ&流線仕掛けのハリ8号以上。1本バリでも良い。エサはイシゴカイをメインとし、アオイソメやゴールドイソメをカットしたものでも良い。

釣り方

この時期は、水温の変動からポイントが変わりやすい。そのためブロック周りはミャク釣りで積極的に探っていきたい。そうすることで短時間での状況把握や、活性の高い個体を見つけやすく数釣りにつながる。

ヒネハゼが固まっているポイントを把握していれば、複数本のサオによる待ちのウキ釣り(オモリ底付け、ウキ水面合わせ)も面白い。例年立田周辺で、年配のご夫婦がこの釣法でヒネハゼ釣りを楽しまれている。

晩秋の木曽川で【ヒネハゼ&マダカを釣ろう】 釣り場・道具・釣り方は?複数本のサオでじっくり狙おう(提供:週刊つりニュース中部版 桑山卓久)

深場のチョイ投げは、基本待ちの釣り。河川筋の場合は、岸から近くであっても深場は流れが強いので、重めのオモリを使う必要がある。ある程度仕掛けが流されることを防ぎ、投点の維持やしっかりとエサを見せることにつながる。

活性の低い場合は、投点の変更や小さく誘いをかける。また手持ちの1本ザオで、オモリをゆっくり転がしながら誘う釣りも面白い。またヒネハゼにアピールするためにも、エサは毎度新鮮なものに付け替えよう。

次のページで「マダカ」のタックル&釣り方を解説!